県内一斉実施の11:00に、シェイクアウトえひめ(避難訓練)を実施しました。
緊急地震速報の放送を合図に開始。
子どもたちは、黙って一斉に机の下に避難。さすがです!

揺れが収まった想定後、避難指示の放送で、避難開始。
ヘルメットをかぶって避難をしました。
火災と違って、足もとや頭上の安全を確認しながら落ち着いて避難します。

運動場に避難完了。
校長が、能登半島地震を例に挙げ、避難訓練の意義、命の大切さなどについて話をしました。

正しい判断で迅速な避難行動がとれる子どもたちに育つよう指導していきます。
5年生は、外国語科の学習で東温や愛媛のお薦めについてプレゼンしました。

発表の準備が整ったら、本番です。
白猪の滝、鯛飯、道後温泉について、画像を提示しながらの紹介です。

習った英単語や構文を使って、スピーチしていきました。
すらすらとリズムよく、抑揚を付けた発表は、上手でした。
学習がしっかりと身に付いていますね!さすが東谷っ子です!!
今週からRUNRUNタイムがスタートしています。
掃除のあと、全校で持久走の練習です。
集合したら、準備運動。

音楽が流れ出したら、スタートです。
走るコースは、低学年はトラックの内側、中・高学年は外側です。

それぞれ、自分のペースで走ります。

校内持久走大会に向けて、無理をせず、少しだけ負荷をかけて体力をつけていきましょう!
今年度初めての「全校給食」を実施しました。
近年、コロナ禍で実施できなかったため、6年生以外は初めての全校給食です。
事前に、健康委員会で名札の作成や全校給食の進め方を決めて、いざ当日!
児童の席は当日までに決まっていましたが、お楽しみは先生の席決め。
どの先生が一緒かなぁとみんなワクワク♪

一緒に食べる先生が分かり、歓声!
元気に”いただきます”をして会食に。
普段、一緒に給食を食べない学年や先生と食べることができ、各班話が盛り上がっていました。


全校給食の終盤には“なぞなぞタイム”もあり、楽しい全校給食となりました。

健康委員さんの「3学期も全校給食をしたいですか?」の問いかけに
全員が「したいです!!」と、元気に返答がありました!
3学期も、感染症が流行していなければ実施予定です。
3・4年生は、社会科の学習で四国乳業とマルナカ川内店へ見学に行きました。

四国乳業では、毎日給食で飲んでいる牛乳がどのようにつくられているのかを学びました。
ものすごい速さで機械から流れてくる乳製品に驚きの声。
工場でつくられたヨーグルトや乳酸菌飲料もおいしくいただきました。


マルナカ川内店では、営業中に見学をさせていただきました。
お客さんに安心して買ってもらうための工夫を見付けて、パシャリ。
お客さんとして来たときには見ることができないバックヤードも見せていただきました。


実際に見学することで、学習内容をより深く理解できました。
これから、調べたことを新聞にまとめていきます。
図書支援員さんに来校していただき、全校読み聞かせを実施しました。
読んでいただいた本は、『ちいさな雪の結晶』と『しごとをみつけたサンタさん』。
『ちいさな雪の結晶』は、飛び出す絵本で、見てるだけで楽しくなりました。

『しごとをみつけたサンタさん』は、タイトルどおりサンタのお話。
12月ならではのお話でした。
子どもたちは、話の世界に入って、真剣な表情で聞いていました。

楽しいお話をありがとうございました!
全校で俳句教室を開きました。
講師として、俳句に堪能な2名の地域の方に来ていただきました。
1~3年生と4~6年生の2グループに分かれて俳句づくりです。
お題は、先日、制作し神社に納めた「しめ縄龍」。
子どもたちは、季語を決め、頭に浮かんだ言葉を17音に落とし込んでいきます。


全員、俳句が出来上がったところで、句を詠み合いました。
様々な場面を、すなおな気持ちで表現した句ばかりでした。
みんな、上手にできましたね。
地域の方といっしょに、しめ縄龍を作りました。
龍の胴体となる太い稲わらを3本編んでいきます。
長くて重たいので、みんなで息をそろえて作業を進めていきました。


編み終わると、はみ出ているわらをはさみで切って整えていきます。

胴体が仕上がると、龍のたてがみを付けていきます。

形が整うと、龍のひげや牙、足などを付けて、完成です!

子どもたちは、完成した龍の背中に乗せていただきました。
その後、運動場に運び出して、東谷小シンボルのクスノキの前で記念撮影。
大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

5・6年生は、おはなしウーフさんに読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は、「ぶす」と「クリコ」です。

狂言を学習した後だったので、「ぶす」に興味津々です。「クリコ」はクリスマスに関するお話でした。
どちらも、くすっと笑える楽しいお話でした。
読み聞かせをしていただき、楽しくほっこりした時間となりました。ありがとうございました。