クラブ活動
2025年9月22日 15時19分2学期最初のクラブ活動は、ボードゲームです。
子どもたちがそれぞれ話し合って、将棋、オセロ、ジェンガ、トランプなどを楽しみました!
それぞれの場所から楽しそうな声が聞こえていました。
次回のクラブ活動は「お茶会」です。
楽しみですね(^o^)。
2学期最初のクラブ活動は、ボードゲームです。
子どもたちがそれぞれ話し合って、将棋、オセロ、ジェンガ、トランプなどを楽しみました!
それぞれの場所から楽しそうな声が聞こえていました。
次回のクラブ活動は「お茶会」です。
楽しみですね(^o^)。
今年度初めてのジュースの日です。
にこにこ笑顔でジュースを取りに来ました。
「いただきます!」の挨拶をして、おいしいみかんジュースを飲みました。
みんな最高の笑顔です♪
ジュースの日は、9月に2回、10月に3回の計5回あります。
次回も楽しみですね。
表彰を行いました。
今回は、東温市水泳通信記録会と健康に関する作文の表彰でした。
表彰を受けた子どもたちは、大きな声で返事ができ、
立派な姿勢で賞状を受け取ることができました。
入賞したみなさん、おめでとう!
今日は、造形大会の日。作品づくりに没頭する日です。
校内を回ってみました。
1・2年生は、紙粘土をびよ~んと伸ばしています。
3・4年生は、段ボールをちぎったり、丸めたりしています。
5年生は、針金をくねくねと曲げて形作っています。
6年生は、中庭で写生をしていました。
さあ、どんな作品に仕上がるのでしょうか?楽しみです(^o^)!
みんな、根気強く、頑張ってくださいね!
2学期初めての全校給食を実施しました。
今回は、1・2年生が公開くじびきの番です。
くじを引いて、席に座ると各班から歓喜の声が聞こえてきます♪
どの班も会話を楽しみながら、おいしく給食をいただきました。
後半は、恒例のクイズ大会です!
健康委員会が考えた応急手当てクイズを出題しました。
みんな手当ての知識がばっちり身に付いていました。
すばらしい!!
給食後には、歯みがきも丁寧に行いました。
今回も楽しい全校給食でしたね(^o^)。
10月の全校給食もお楽しみに♪
稲刈りを行いました(^o^)!
5月1日に田植えをして、すくすくと育った稲。稲穂🌾がたわわに実っています。
初めに、稲の刈り方を教えていただきました。
田の周囲をバインダーで刈り取って、稲刈りを始めるスペースを空けます。
地域の方が、バインダーの操作を体験させてくださいました。
さあ、一列に並んで、稲刈りスタートです!
どんどん刈っていきます。そして、刈った稲を束にしていきます。
腰が痛いです(>_<)。
束ねた稲を稲木に掛けるため、どんどん運びます。
刈り取った田に、稲を掛けた稲木が3列並びました。
お世話をしてくださっている地域の方から、今年の出来もいいとおっしゃっていただきました👍
お餅になるのが楽しみです(^o^)!
お世話をしてくださった皆様に感謝です。ありがとうございました!
おはなしウーフさんが、来てくださいました。
今回は、1・2年生への読み聞かせです。
読んでいただいたのは、
『どっしーん!』
『あいうえ おりょうり めしあがれ』
『ぼくのおかあさん 2ねん1くみ すぎしたげんき』の3冊。
みんな物語に引き込まれ、真剣に聞いていました。
おはなしウーフさん、ありがとうございました!次回もお願いします!!
3~5年生は、総合的な学習の時間で防災について学習しています。
今は、東谷地区の災害の歴史について調べています。
今回、地域に詳しい惣河内神社の方に来ていただき、お話を伺いました。
まず話してくださったのは、東谷地域に伝わる龍の伝説。
続けて、平成11年の台風の被害について、被害状況の写真や当時の小学生の作文を紹介していただきました。
防災マップなども使いながら、学習を進めることができました。
学習内容は、学習発表会で発表する予定です。
よい発表になるよう生かしていきたいと思います。ありがとうございました!
今月は、教頭訓話です。
話の内容は、防災についてでした。
まず、関東大震災や阪神・淡路大震災の映像から、地震のあとには火災につながるとの話。
続けて、火災に関するクイズに移りました。
最後に、「お・か・し・も・ち」を確認しました。
万が一のときには、命を守る行動がとれるようにしてくださいね!
校庭に検診車がやってきました。
今日は、5年生がモアレ検査を行う日です。
5年生はたった2人ですが、検診車が来てくれました。
モアレ検査とは、脊柱側弯症(側弯症)の疑いを調べるための検査です。
靴を脱ぎ、中に入って検査です。
日常的に姿勢がよくないと、骨盤や背骨にゆがみが生じると言われています。
皆さん!日頃から、正しい姿勢に心掛けてくださいね!!
11月の東温市音楽会に向けて、練習を始めました。
中学年の様子をのぞいてみました。
演奏する曲がいくつもあるので、大変!
楽譜を見ながら、リコーダーの練習です。
初めての指使いもあって、確認しながら進めていきます。
4年生はそれぞれ、担当楽器の練習を始めました。
練習を少しずつ積み重ねていきましょう!がんばれ~!!
夏休みから体育館の建て替え工事を行っているため、2学期以降体育館を使用することができません。
そのため、現在休園中の東谷幼稚園の校舎・校庭を活用して体育の学習を行います。
東谷幼稚園を使っての初体育!
子どもたちからは、「なつかしい!」「小さい!」などの声。
久しぶりに足を踏み入れた幼稚園に楽しそうです!
遊戯室で体つくりあそびをしたり、砂場で走り幅跳びをしたりしました。
まさか幼稚園も、こんな風に小学生が体育で使う日が来るなんて思っていなかったと思います。
久しぶりにたくさんの子どもたちの声が響き渡り、きっと喜んでいることでしょう。
制限のある中での活動にはなりますが、2学期以降も工夫を凝らして教育活動を進めています。
地域のワイヤーアート作家さんをお招きして、5・6年生がワイヤーアート教室をしました。
6年生は、昨年度、図工で針金を使った作品づくりをしましたが、5年生にとっては初めての針金を使った作品づくりです。
ドキドキしながら、作品づくりに取り組みました。
初めに、針金や道具の扱い方を教えていただきながら、葉っぱや花を作りました。
針金を扱うのは思っているよりも難しく、思うように曲げたりねじったりするのに苦労しました。
こつを教えてもらい、練習しているうちにだんだんと上達してきました。
練習後は、思い思いの花や葉っぱを作り、できあがったものをリースに飾り付けました。
個性あふれる、とてもすてきな作品に仕上がりました。
最後には、立体の動物を作る様子を見せていただきました。
あっと言う間にトラの形になっていく様子に驚きました。
講師の方には本当にお世話になりました。貴重な学習をすることができました。
ありがとうございました。
学期始まりと言えば、身体計測。
1校時、中学年が行いました。
身長・体重計は、今年度、新調してもらった、同時に計測できる優れものです!
これまでの身長計、体重計は、アナログのまあまあ年季が入ったものでした。
昨年度、不具合が出ていたので、新調してもらいました(^o^)。
順番を待つ態度も立派です。さすが東谷っ子!
続けて、視力検査。
結果はどうだったかな?
夏休み、ゲームのし過ぎ、テレビの見過ぎはなかったかな?
視力低下には十分気を付けてほしいです!
2学期のスタートです。大掃除を終えて、始業式を執り行いました。
はじめに、児童代表3名が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
3人とも堂々と発表し、さすが東谷っ子です!
充実した夏休みを送ることができたようで、本当によかったです。
2学期の目標も明確で、すばらしい!!
続けて、校長訓話。
2学期も、たくさんの行事や活動があるので、全校20名が仲よく協力して頑張りましょう!というお話でした。
最後に、校歌斉唱。
体育館のピアノが移動してきているので、ピアノの生演奏で校歌を歌いました。
元気いっぱいの歌声は、2学期へのやる気を感じさせる歌声でした。
式のあとには、生徒指導主事からの話です。
2学期、まず頑張ることは、①進んで挨拶をする、②時間を守るの2つ。
どちらもよくできる子ばかりですが、もう一段高いレベルを目指して、頑張っていきましょう!