1・2年生は、生活科の学習で夏野菜を植えました。
婦人会の皆さんと作った土のところに集合!
鉢に土を入れて、植え方の説明を聞きます。

野菜は、自分で育てたいものを選びました。
苗をよく見ると、・・・・・・植えているのは、ナスやシシトウですね。

根の土が崩れないように気を付けてポットから取り出し、鉢に植えていきました。

土を足して、程よい感じに植えられましたね。

毎日欠かさず水をやって、しっかり育てていきましょう。
収穫が楽しみですね!
今週から運動会練習が始まっています。
昨夜の雨で運動場が使えないので、体育館で練習です。

前半は、各種目の入退場や競技の手順の練習。

後半は、表現の練習。

全校児童が心を一つにし、練習に励んでいます!
地域の皆様、保護者の皆様も奮って、東谷運動会にご参加ください!!
風薫る5月になりました。そんな中、田植えを行いました。
地域から大勢の方が集まってくださいました。

はじめに、苗の植え方を説明していただきました。

3~5本の苗を、土を寄せながら丁寧に植えることを教わりました。

高学年が肥料をまき、田植えのはじまりです。

等間隔に並んだら、準備OK!田んぼに入って植えていきます。


田んぼの泥に足を取られてバランスを崩すと・・・・・・、尻もちをつく子ども続出です(^o^)。

楽しく田植えを終えることができました。

なんと、今日の田植えに、テレビ局(テレビ愛媛)が取材に来ていました。
田植え後の感想を何人かが、インタビューされました。

しっかりとコメントできたかな?
ちなみに、今日の夕方の「EBCライブニュース」で流れる予定。
時刻は、18:09~19:00のどこかだそうです。
最後に地域の方と記念撮影して終了しました。
地域、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
婦人会の方を講師に招いて、土づくりを行いました。

挨拶をして、作業開始!

説明をしっかりと聞いて、手順を理解します。
婦人会の方の中には農業をしている人もいて、腐葉土や化成肥料、ぼかし肥料の配合は完璧です!


全員で、せっせ、せっせと作業を進め、よい具合の土に仕上がりました。
最後に、6年生がお礼の言葉を述べました。

学級園やプランターで育てていく野菜や花に使う土になります。
野菜や花を植えたら、大切に育てていきましょう!
婦人会の皆さん、ありがとうございました。
1年生を迎える会を行いました。
1年生入場!👏👏👏

席に座って、開会です。

新入生は1人なので、担任の先生と座ります。
はじめは、各学級からの出し物。
まず、2年生の「東谷ゲットだぜ!」。
東谷小に関するスリーヒントクイズです。
シンキングタイムには、1年生を囲んで踊ります。
クイズ全てに正解することができましたね。
次に、3・4年生の「一年生と勝負」。

チーム東谷のメンバー入りをかけて、いざ勝負!?
折り返し走、玉入れの2番勝負でしたが、新1年生チームの勝利。
見事、チーム東谷のメンバー入りを果たしましたね。
最後に、5・6年生の「東谷レンジャー」。

悪の秘密組織に、担任の先生がさらわれたぁ~!東谷レンジャーと共に、救出へ!!
障害物競走で、悪の秘密組織と勝負。
見事、勝利し、担任の先生の救出に成功!頑張りましたね!!
出し物の次は、全校ゲーム「貨物列車」。

教員、保護者も入って、体育館にいる全員で楽しみました。
続いて、プレゼント渡しです。

プレゼントは、各学年が分担して作った変身グッズです。
担任の先生もいっしょに変身しました。
最後に、1年生がお礼の言葉を言って、アーチをくぐりながら退場です。

とても心温まる1年生を迎える会になりました。
2~6年生の皆さん、準備、出し物、プレゼント作成など、ありがとうございました。
またひとつ、東谷小の絆が強まりましたね!

新しい清掃場所スタートです!
東谷小では、縦割り班清掃を行っています。
ます、体育館に集合して、掃除場所の分担をしました。


分担場所が決まり、掃除の手順を確認したら、いざ掃除場所へ!
話合いの時間があったため、掃除時間は数分。


その数分でも、できることを見付けて取り組む姿はすばらしい!
新しいメンバー、新しい分担場所で、しっかりと取り組んでいきましょう。
交通安全協会、市危機管理課の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。
朝まで降った雨のため運動場が使えず、体育館での実施です。

はじめに、交通安全協会の方に道路歩行、道路横断などについて話をしていただきました。

続いて、歩行訓練。


左右の安全確認の仕方、横断歩道や踏切の渡り方を丁寧に教えていただきました。
新1年生もしっかり手を挙げて横断の練習を行いました。
最後は、交通安全のアニメ動画の視聴。

安全な歩行について再認識することができました。
交通安全協会、市危機管理課の方々、ありがとうございました。
1、2年生は、お茶会にお招きいただきました。
小雨の中、惣河内神社の一畳庵へ向かいます。

到着後、早速、お茶会のはじまりです。

「お菓子をどうぞ。」・・・・・・、本格的です。

お茶を点ててくださいます。

「お茶をどうぞ。」

「お点前ちょうだいいたします。」
2年生は、昨年に続き2回目。作法も、なかなか堂に入ったものです!


おいしくいただきました。
飲み終えたあとは、お茶碗をじっくりと拝見します。

最後に、お礼を言ってお茶会を終えました。

本当にありがとうございました。
参観日を実施しました。
新しい学年となっての参観日に、子どもたちは、少しウキウキした様子で登校してきました。
1・2年教室

3・4年教室

5・6年教室

どのクラスの子どもたちも、熱心に授業に取り組んでいました。さすが東谷っ子です!
保護者の皆様も静かに参観してくださり、ありがとうございました。
授業後は、体育館でPTA総会が開催されました。

旧役員の皆様、一年間、大変お世話になりました。
新役員の皆様、今年度、よろしくお願いいたします。
避難訓練を実施しました。
もともとは先週15日の計画でしたが、雨天だったため、今日に延期。
今年度初めの避難訓練の主なねらいは、教室の場所が新しくなったので、避難経路確認です。
地震の後、火災発生を想定して実施しました。
緊急地震速報の放送で訓練開始。

机の下で頭と体を守ります。
誰も声を発しません。さすが東谷っ子です!

ヘルメットをかぶり、速やかに運動場へ避難。
ここでも、誰も声を発しません。さすがです!

運動場中央に避難完了!

安全な避難経路を自ら判断する力、避難訓練を繰り返し行う大切さについて、校長先生から話がありました。
避難訓練を通して、いつ、どこで起こるか分からない地震から、自ら命を守る行動がとれる子になってくださいね。
おはなしウーフさんが、来てくださいました。
今回は、5・6年生への読み聞かせです。

今回読んでくれる本は、

『空はみんなのもの』『野ばら』の2冊です。

みんな真剣にお話を聞いていました。
おはなしウーフさん、ありがとうございました!次回もお願いします!!
今日は、全国学力・学習状況調査実施日です。
6年生の様子です。気配を消して音を立てないように、そうっと撮影しました。

真剣に問題に向き合っていました。

今年度は、国語、算数に加えて理科もあります。
連続3コマは大変です。
最後まで集中して取り組み、実力を発揮してくださいね。
1学期がスタートして一週間。教科の授業もリズムよく進み始めています。
2校時、教室を回ってみました。
1・2年生の教室は、算数。

1年生も、数の学習をしっかりしています。
3・4年生の教室も算数です。

姿勢よく、授業が受けられていますね!
5・6年の教室は、国語。
5年生が直接指導、6年生が間接指導の場面でした。

さすが高学年です。複式の授業でどんどん学習を進めています。
みんな、学習のよいスタートダッシュができています。
東谷小学校では、新1年生も入学式の翌日から給食を食べています。
1学期が始まって、一週間。
教室を回って、給食の様子をのぞいてみました。
ここは、3・4年教室です。

手際よく準備・配膳ができていました。

配膳後、おかわりをして食缶は空。さすが東谷っ子です!
1・2年教室はというと・・・・・・。

みんな、好き嫌いせず食べていました。えらい!
新1年生も、しっかりと食べていました。

今日の献立は、中華料理風で、豆腐の五目あんかけ、春巻き、切り干し大根の中華和え、白ご飯、牛乳でした。