今日も天気が良く、厳しい暑さですが、爽やかな風が吹いています。
風に誘われて、屋上からの景色をお届けしたいと思います。
夏休みに入る前に、屋上の防水工事を行っていただきました。
とてもきれいに仕上がっています。

さて、この工事をしていただいた西側の景色です。

川内変電所に延びる、鉄塔が続いています。
次は南側、河之内方面の景色です。

遠くまで四国山地の山々が連なり、青空に白い雲が映えています。
次は東側、桜三里方面の景色です。

国道11号線を大型の車が次々と走っていく様子が見られます。
最後は北側、則之内方面の景色です。

運動場に4本のくすのき、その向こうには松山平野が広がります。
今日は東谷小学校屋上からの景色をお届けしました。
今年度、東谷小学校の屋内運動場(体育館)の改築工事のため、現在解体工事が進んでいます。
青空の下、今日はいよいよ屋根の解体が行われました。

大型の機械を使った作業で、1日で屋根がなくなってしまいました。

暑さの中でも安全に気を付けて、丁寧に作業を進めていただきました。
暑い日が続いています。
東谷小の植物は、太陽🌞の光を浴びて、ぐんぐん育っています。
3・4年生が植えたヒマワリ🌻も、立派な花が咲きました。背は一体どれくらいあるのでしょう・・・。
2学期に、ぜひ、背比べをしてみてくださいね!
ヘチマのつるも伸びて、2階まで到達しています。植物ってすごいです!!

東谷っ子が花いっぱい運動で植えたポーチュラカも、花がたくさん咲いています。さすが暑さに強い植物!
みなさんも熱中症に気を付けて、暑い夏を元気に乗り越えてくださいね。

今日も暑いです。
暑い中でも、東谷っ子は元気にくすのき教室に来ております。



夏休みの宿題は計画的に進んでいますか?
3日間のくすのき教室も今日で終わりです。
家庭でも計画的に学習に取り組んで、楽しい夏休みにしてくださいね。
体育館の改築工事が始まっています。
思い出の体育館は、少しずつ壊され始めています。

今日は、体育館にあるピアノの移動日でした。
専門の業者さんが来られ、丁寧にピアノを梱包して、運んでくださいました。


体育館とはしばらくお別れです。
さあ、どこの部屋に移動しているでしょう。分かりますか?

1学期終業式の日を迎えました。

終業式では、はじめに、児童代表3名が1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。

3人とも、1学期に頑張った思い出や夏休み取り組んでいきたいことを、堂々と発表しました。
さすが東谷っ子です!
続いて、校長式辞。

校長式辞は、『アリとキリギリス』の話を基に、計画的に夏休みを過ごし、有意義な毎日にしましょうという話。
校長の「夏休みは、アリのように過ごしますか?それともキリギリスのように過ごしますか?」との投げ掛けに、
児童はみんな、「アリ!」と答えていました。
充実したよい夏休みを送ってくださいね!
終業式のあとは、生徒指導主事の話。

夏休みに気を付けることを、一つ一つ説明し、最後に、「あ、ひこうきだね」の合い言葉で締めくくりました。
あ:あかるいあいさつ!あぶないばしょにいかない!
ひ:ひあそびをしない!
こ:こうつうじこにきをつける!
う:うんと、おてつだいをする!
き:きまったじかんにかえる!
だ:だれにもついていかない!だいじにおかねをつかう!
ね:ねるじかんをまもる!ネット、ゲームのしすぎにちゅうい!
ご家庭でも、「あ、ひこうきだね」の合い言葉、よろしくお願いします!!
夏休みに入ると、体育館の取り壊しが始まります。
そのため、終業式の前日の今日、体育館お別れ集会を行いました。

はじめは、全校児童が輪になって、体育館での思い出発表!

体育の授業の思い出や全校で遊んだ思い出を、子どもたちは順に発表していきました。
続いて、子どもたちが体育館でよく遊んだドッジビーを行いました。

チームのメンバーを変えながら、2試合プレーしました。
後半は、体育館に感謝を込めて、「ありがとうペイント」!


子どもたちは、思い思いに感謝の気持ちを絵や言葉に表していきました。
最後に、校歌を大きな声で歌って、体育館とお別れをしました。

新体育館の完成予定は、令和8年3月。新体育館の完成が楽しみです!
クラブ活動でスライム作りに挑戦しました。

けっこう子どもたちって、スライム大好きです!
スライムのぷにぷにする感触がいいのでしょうか?
材料を混ぜて、スライム作りスタートです。



できあがった子どもたちは、笑顔いっぱい!
感触を楽しんで遊んでいました。
1学期の最後のクラブ活動も、充実した活動ができましたね。
歯科衛生士さんを講師にお招きし、歯みがき教室を行いました。
1~4年生は「めざせ!歯みがきマスター!」がテーマです。
まず、歯・口の役割、むし歯の成り立ちについて話を聞きました。
その後、口腔内のチェック、染め出し液を使用したブラッシング指導です。



丁寧に歯みがきをしているつもりでも、うまくみがけていないところがありました。
どの部分がよく染まっていたのかを思い出し、意識しながら歯みがきをしていきましょうね。

5・6年生は「歯周病について知ろう!」がテーマです。
まず、歯周病について話を聞きました。
歯肉炎を放っておくと歯周炎に、更にひどくなると歯周病になっていきます。
歯肉炎だと、毎日の丁寧な歯みがきで治ります。
その後、歯肉チェック、染め出し液を使用したブラッシング指導です。

「前歯はきれいにみがけているけど、その横が染まっている。」
「私は、前歯が苦手みたい。」と実際に見て感じていました。

さすが5・6年生!
染まった歯は、教えていただいたブラッシング方法であっと言う間に白い歯になりました。
永久歯を守るために、また、歯周病にならないように、これからも丁寧な歯みがきを続けてくださいね!
12日土曜日、PTA主催で夕涼み会が行われました。
今回は、以前から東谷地区とつながりがある「佐那人(さななびと)」の皆さんが参加してくださいました。
「佐那人」とは、徳島県佐那河内村のバンドです。
オープニングコンサートを行っていただきました!

ハイテンションで盛り上がって、夕涼み会がスタート!!
保護者の皆さんが、
お菓子すくい、釣りゲーム、おもちゃ販売、ダーツ、ストラックアウト
と、様々なブースを準備してくださいました。
教員は、水中コイン落とし、空き缶積みのコーナーを担当しました。



子どもたちは、毎年恒例の夕涼み会を楽しみにしていたようで、思いっきり遊ぶことができました。
後半は、ビンゴゲームです。

数字が読まれるたびに、一喜一憂。
ビンゴになると、景品をゲット!
とても盛り上がりました!!
フィナーレは、花火です。

たくさんの花火が打ち上がり、こちらも大盛況!
夏を呼ぶ「夕涼み会」。すてきな時間になりました。
保護者の皆さん、準備、運営、片付けと、ありがとうございました。
そして、佐那人の皆さん、遠く徳島から来てくださり、ありがとうございました。
1学期最後の全校給食を行いました。
そして、セレクト給食の日でもありました。
メニューはB献立で、コーンピラフ、牛乳、星のコロッケ、(袋)とんかつソース、
ミネストローネ、ゆで野菜、青りんごゼリーです。
美味しい給食を全校で食べることができ、ニコニコ笑顔♪


後半には、恒例のなぞなぞタイム!今回も盛り上がりました。
片付け後は、音楽に合わせて歯みがきもします。
毎回、歯みがきの音楽が違います。
どんな音楽が流れるのかも、子どもたちの楽しみでもあります。

丁寧に歯みがきもして、全校給食は終わりました。
2学期の全校給食も楽しみですね♪
1・2年生の図工で「つないでつるして」の学習をしました。

新聞紙を細長くちぎって、どんどんつないでいきます。みんなで協力してどんどん長くつなぎました。
すごく長くなった新聞紙を先生に巻き付けミイラに変身させたり、教室に張り巡らされたロープにつるしたりしました。

遊ぶ中で、どんどんアイデアが広がっていきます。
最後には、みんなでお化け屋敷を作りました。一人一人がミイラになり、電気を消して完成です。
完成したお化け屋敷に、先生方を招待しました。

身近な材料を使って、造形遊びを全力で楽しみましたね。
今日は5回目の水泳授業、今年度最終日です。
いつものように、体操、シャワー、グループごとの点呼を済ませたら、練習開始です。

見学児童が2階ギャラリーから見守る中、どんどん練習が進みます。

今日は高学年児童は記録測定も行いました。
通信記録会を行うため、他校から応援の先生に来ていただき、2名で計時し、記録測定をしました。

最終日なので、どのコースも最後はボールリレー、宝探し、滑り台など、楽しい遊びの時間を過ごしました。

コースごとに、教えてもらったインストラクターの方に、元気よくお礼を伝えました。
シャワーの後は、乾燥室でしっかりと体の水分を拭き取ってから着替えます。

子どもたちは水泳の授業がとても楽しかったようで、水曜日を楽しみにしていました。
整った環境、丁寧な個別指導など、フィッタ重信の方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今日は、お弁当の日でした。
先週の滑川野外活動の予備日だったため、給食はストップ!

お弁当をのぞいてみると、卵焼き、唐揚げなど、おいしそうなおかずが所狭しと入っています。
みんなで輪になり、おいしく食べました。
