授業の様子
2025年11月7日 11時08分今日の授業の様子です。
1・2年生の国語の様子。
1年生は紹介文づくりを、2年生は話合いをしていました。
3・4年生は、書写。
真剣に毛筆です。集中していました!
5・6年生は、家庭科。
ミシンを使って裁縫の学習でした。
今日も、一生懸命、学習に励む東谷っ子です!
今日の授業の様子です。
1・2年生の国語の様子。
1年生は紹介文づくりを、2年生は話合いをしていました。
3・4年生は、書写。
真剣に毛筆です。集中していました!
5・6年生は、家庭科。
ミシンを使って裁縫の学習でした。
今日も、一生懸命、学習に励む東谷っ子です!
東温市音楽会に出場しました。
出演順は、9校中7番目。
どの学校も上手に合唱や演奏を発表していくので、緊張感が高まります!
東谷小学校の出番が回ってきました。
まず、二部合唱『小さなせかい』。
少人数ながらも、体育館にきれいなハーモニーを響かせました!
続いて、器楽合奏『プリンセス・メドレー』。
すばらしい演奏を披露することができました。
これまで毎日、少しずつ練習を積み重ねてきた成果です!
頑張りましたね、東谷っ子のみなさん!ブラボー!!でしたよ。
10時頃、市の地域向けスピーカーから、緊急地震速報訓練のアナウンスが・・・。
市のシェイクアウト訓練です。
子どもたちは、一斉に避難行動をとります。
教室でも、運動場でも、すばやく行動できました。
さすが東谷っ子です!
高学年の外国語の授業の様子をのぞいてみました。
5年生の様子です。
自分のオリジナルの地図を使って、英語で道案内をしました。
6年生の様子です。
服や文房具などの身の回りの物が、どこの国からやってきているかをカードに書いて、英語で紹介をしました。
ALTや外国語支援員とともに、英語を楽しく学習しています!
来週の東温市音楽会に向けて練習も大詰めです。
表情から真剣さが伝わってきます。
本番に向けて練習も大事ですが、体調管理も忘れずに!
クラブ活動でお茶会を開きました。
地域の方に講師として来ていただき、お茶の点て方を教わりました。
講師の先生に、お手本を見せていただき、お茶を頂戴します。
続けて、指導をいただきながらお茶を点ててみます。
「お茶をどうぞ。」「お点前、頂戴いたします。」
終始、子どもなりの落ち着いた静寂の空気感を醸し出しながら行うことができました。
素敵な体験となりました。講師の先生、ありがとうございました。
3~6年生は、坊っちゃん劇場でミュージカルを観ました!
東温市から補助を出してもらっての観劇です。ありがとうございます!
スタッフの方から説明を受けて、いざ会場へ。
ホールへ入る前に、記念撮影です!
演目は、『新鶴姫伝説』。
主人公の鶴姫が、訪れる様々な試練に翻弄されながらも強く生きる物語でした。
※ちなみに、坊っちゃん劇場から、この場面の撮影及びHPへの掲載許可を得ています( ^o^)ノ
あっと言う間に、上演時間の2時間が過ぎていきました。
俳優さんの演技は、さすがでした!ブラボー!!
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
クリーン東谷を行いました。クリーン東谷とは、いわゆる奉仕作業です。
3~6年生が学校の北側の道路を、1、2年生は校庭の北隅を掃除します。
児童がはじめの挨拶をして、スタート!
道路の落ち葉を掃き、雑草を抜いていきます。
校庭の北隅の落ち葉を集めていきます。
誰一人おしゃべりをする人はいません。
短い時間でしたが、黙々と作業をしたので、きれいになりました!
最後に、終わりの言葉を児童が述べ、終了しました。
今日も、頑張る東谷っ子の姿を見ることができました。
みんな、お疲れさま!そして、ありがとう(^o^)!
婦人会の皆さんに来ていただき、土づくりを行いました。
土は、プランターや学級園に使う用です。
体育館工事で運動場が狭くなっているので、東谷幼稚園の園庭をお借りして実施します!
まず、園芸用の土や肥料を準備。
準備ができたら、みんなで混ぜていきます。
まあまあ、大変な作業です!
米ぬかやもみ殻も混ぜ込んで、ぼかし肥料へしていきます。
スコップで混ぜ、手で混ぜ、どんどん混ぜていきます!
いい感じにでき上がりました(^o^)。
あとは、微生物の力を借りるだけ!「頑張れ、微生物!」
22日に家庭教育学級を実施しました。
今回のテーマは、「ブックシェルフを作ろう」です。
多くのPTA会員の皆さんに集まっていただきました。
講師は、「おやまのアトリエ キズナ」さんです。
製作手順の説明を受けて、いざ、製作開始!
丁寧に寸法を測って、釘を打っていきます。
さすが大人です!手際よく製作することができていました!!
家庭教育学級へのご参加、ありがとうございました。
昨日、人権・同和教育参観日を実施しました。
1・2年生の授業は、学活「おへそのひみつ」。
命の大切さについて学習し、お家の人へ感謝の気持ちを伝えました。
3・4年生の授業は、道徳「合い言葉は、話せばわかる」。
相手の思いや事情を理解した上で言動に移すことが、より良い関係づくりに大切であると学びました。
5・6年生の授業は、道徳「人の世に熱あれ、人間に光りあれ」。
差別に立ち向かう人々の思い・行動を通して、人間の尊厳について学びました。
子どもたちは、発達段階に応じた学びを通して、人権意識を高めることができました。
保護者の皆様、足元が悪い中、ご参観、ありがとうございました。
総務省四国総合通信局より講師の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。
テーマは「インターネットの安心・安全な使い方」です。
インターネットを利用する上で起こりうるトラブルについて、動画を通して考えました。
子どもたちは、「うその情報にだまされないようにしたい。」「軽い気持ちでSNSに投稿しないようにしたい。」と、考えを発表しました。
今回の教室は、子どもたちの情報モラルを高めるよい機会となりました。
生活に欠かせないSNSです。子どもたちには、成長とともに上手に使いこなせる力を付けていってほしいと思っています。
4校時、校舎を回ってみました。
1・2年生は、国語の授業です。
1年生は、教卓で学級担任に教えてもらっていました。
すると2年生は、間接指導の時間。
教科書から読み取って、ワークシートに何やら書き込んでいました。
さて、3・4・5年生はというと、学習発表会の小道具を作っています。
楽しそうに、協力して作っていました。
どんな発表になるのでしょうか?今から楽しみです(^o^)!
最後に6年生。総合的な学習の時間の授業を行っています。
平和について、調べ学習をしていました。
広島へ行った修学旅行や、地域の人に語ってもらった戦争体験などを基に、
自分の立てたテーマについて調べていました。
今日も、1~6年生みんな、「進んで学ぶ東谷っ子」です!
今日から新しい場所での清掃がスタートしました!
初めは、グループに分かれて、分担場所の割り振りです。
分担場所が決まったら、早速、掃除に移りました。
少ない人数で、広い場所を掃除していきます。
教室は2人。廊下も2人。トイレは1人。
なかなか全てを一度に掃除するのは、難しい!?かも。
その日その日で掃除箇所のポイントを決めて、少しでもきれいになるようにしていきましょう!
校長先生も、正面玄関と靴箱周辺、頑張ります!
かぼちゃん号が来校し、たくさんの子どもたちが立ち寄っていました。
読書の秋です!
ぜひ、たくさんのすてきな本と出会ってほしいです。
進んで、読書をしましょう!!