5年集団宿泊活動10

2025年6月6日 12時50分

野外活動センターでの最後の食事です。

配膳も手際よく、短時間で準備が整いました。

生活係さん、ありがとうございました。

image4 image3

メニューは、ご飯、味噌汁、豚のしょうが焼き、ひじきの煮物、トマト、キャベツ、ミートボール、魚のフライでした。

image2

東谷小学校の2人もしっかり食べて元気です。

image1

2日間、おいしい食事を用意していただきました。

みんなで感謝の思いを伝えました。

image0

ごちそうさまでした。

5年集団宿泊活動9

2025年6月6日 11時47分

オリエンテーリングの様子です。

担当の先生から説明を聞いて、スタートです。

image0

山道を登ったり下ったりしながら、チェックポイントを探します。

image13 image11 image10

チェックポイントの一つ、展望台での写真です。

image12 image9 image8 image7 image6 image5 image4 image3 image2 image1

約2時間、みんな頑張ってよく歩きました。

お疲れ様でした。

次は昼食です。

5年集団宿泊活動8

2025年6月6日 09時41分

2日目の朝食です。

昨日よりも生活係の準備も手際よく、スムーズに配膳ができました。

image0 image1

メニューは、ご飯、味噌汁、卵焼き、サバの塩焼き、豆腐、大根おろし、レタス、ポテトサラダでした。

image2

みんな朝からしっかり食べて、今日の活動に備えます。

image3

朝食の後は部屋の片付けを所員の方に点検してもらいました。布団や毛布の畳み方や忘れ物がないか、などを見てもらいました。

image4 image5

使ったシーツも班ごとにまとめて返却しました。

image6

もうすぐオリエンテーリングが始まります。

5年集団宿泊活動7

2025年6月6日 07時20分

2日目の朝が来ました。

今日も晴れていい天気です。

image2

東谷小学校の5年生は元気に2日目の活動をスタートしています。

image3

朝のつどいが始まりました。

国旗掲揚、ラジオ体操、決意発表などがありました。

image1 image0

この後は朝食、部屋の片付け、オリエンテーリングと、活動が続きます。

5年集団宿泊活動6

2025年6月5日 21時44分

集団宿泊活動1日目の夜は、キャンプファイヤーです。

第1部迎え火のつどいです。

火の神が入場し、各学校、学級の代表がそれぞれ、健康、努力、協力、友情の火をいただきました。

image10 image0

東谷小学校の代表は協力の火をいただき、立派に誓いの言葉を伝えました。

image1

続いてみんなで中央の薪に点火しました。

image3

次は第2部親睦の火のつどいです。

○×ゲームやならびかえゲーム、ジェスチャーゲーム、進化じゃんけん、猛獣狩りゲームと5つのゲームを行いました。

image5 image11 image6 image8 image9

楽しいレクレーションで大いに盛り上がりました。準備をしてくれたレク係のみなさんありがとうございました。

最後は送り火のつどいです。

火の神が火を取り出し、再び山へと帰っていきました。

image10

1日目、最後の思い出に残る活動になりました。

この後、お風呂に入って就寝になります。

明日の活動も随時更新していきます。

5年集団宿泊活動5

2025年6月5日 20時42分

夕食の準備が始まりました。

生活係は着替え、手洗いをして、班の友達の配膳をしてくれました。ありがとう。

image0 image1

夕食は炊き込みご飯、味噌汁、チキン南蛮、きんぴらごぼう、トマトスパゲティ、レタス、ブロッコリー、甘夏でした。

image2 image3

ご飯と味噌汁のおかわりをする子もいました。みんな、しっかりと食事をとりました。

次はキャンプファイヤーです。

5年集団宿泊活動4

2025年6月5日 15時19分

クラフト教室が始まりました。

野外活動センターに生えていた木を使ったキーホルダーづくりです。

作り方を所員の方に教えていただきました。

image3

木の札にきりを使って穴を開けて、パーツをねじ込みます。

image2 image1

木にペンを使って絵を描いたら完成です。

image0

今日の思い出に大事に持って帰ります。

5年集団宿泊活動3

2025年6月5日 14時51分

みんなで力を合わせたカレーができました。

どの班もこげたりサラサラになったりすることなく、おいしいカレーができました。

image2 

食べた後はきちんと片付けます。

鍋や皿、スプーンなど、汚れがしっかり落ちるまで洗いました。

image1

所員さんがきちんと洗って、水気を拭き取っているかチェックして、合格したら片付け終了です。

image0

次はクラフト教室の予定です。

5年集団宿泊活動02

2025年6月5日 11時45分

松山市野外活動センターに到着しました。

入所式を行いました。国旗掲揚、所員の方の話などがありました。

image1 image0

予定より少し早いので、部屋に荷物を置いた後、カレーづくりです。

image3 image2 image1

image0

おいしいカレーができるでしょうか。

5年集団宿泊活動01

2025年6月5日 10時16分

5年生は、今日から1泊2日の集団宿泊活動です。

学校からみんなに見送られて出発です。

image13 image12

川上小学校に到着して、結団式です。

image10 image7

各学校の代表が決意を発表しました。

東谷小学校の代表も立派な発表でした。

image6

この後、バスに乗って、松山市野外活動センター、レインボーハイランドに出発です。

image4

自転車教室(3~6年生)

2025年6月4日 13時46分

3~6年生は、自転車教室を実施しました。

東温市危機管理課、松山南警察署交通安全協会、交通指導員の方々に指導していただきました。

1タイトルなし

はじめに、自転車に関する交通ルールについての説明。

3タイトルなし 2タイトルなし

続いて、自転車の乗り方についてお手本を見せていただきました。

4タイトルなし 5タイトルなし

さあ、実際に運動場のコースで練習です!

6タイトルなし 7タイトルなし 8タイトルなし

9タイトルなし 10タイトルなし 11タイトルなし

左右の確認や手信号など、交差点での安全確認の仕方を教わりながら、練習をすることができました。

やはり運動場の狭いコースでは、すぐに次の交差点がやってくるので、少し難易度が高かったようですね。

しかし、安全に関するポイントは再認識できました。

これからも交通安全に気を付けて、自転車に乗るようにしましょう!

東温市危機管理課、松山南警察署交通安全協会、交通指導員の皆さん、ありがとうございました。

集会(校長訓話)

2025年6月3日 16時09分

6月初めの集会は、校長訓話です。

1タイトルなし

よい姿勢で臨むことができています。さすが東谷っ子です!

今日は、給食に関する話でした。

2タイトルなし

まず、給食は、東温市学校給食センターの調理員の皆さんが心を込めて作ってくれていること、

毎日、およそ3000人分の給食が作られていること、

皆さんの成長のために、栄養のバランスを考えて作ってくれていることなどを話されました。

3タイトルなし 4タイトルなし

そのあと、終戦直後、子どもの栄養状態改善のために、外国(ユニセフ)の支援で給食が再開された歴史や、

今現在、世界では、戦争や紛争などにより、多くの子どもが飢えている現状を話され、

私たちが、毎日、給食を食べられていることは、当たり前でなく、ありがたいことであり、

感謝して食べないといけないと話されました。

子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

東谷っ子のみなさん!

体の成長のために、バランスよく、しっかりと給食を食べましょう!!

そして、給食に関わっている人たちへの感謝もしていきましょう!!

俳句づくり(3・4年生)

2025年6月2日 07時00分

東谷小学校では、俳句づくりに力を入れています。

学びタイムに、3・4年生が俳句を作っていました。

2タイトルなし 4タイトルなし

「季語は、どれがいいかなあ。」と、悩む姿も・・・・・・。

たかが俳句、されど俳句。

グッド👍な作品には、校長賞がもらえます。

3タイトルなし

子どもたちは言葉にこだわって真剣です!

5・7・5が決まれば、清書。

1タイトルなし

今回の作品は、6月の参観日に、階段の掲示板に掲示します。

子どもたちの頑張りにご期待ください!!

お話ウーフさん来校!(1・2年生)

2025年5月30日 10時03分

先日、おはなしウーフさんが、来てくださいました。

今回は、1・2年生への読み聞かせです。

1タイトルなし

読んでいただいたのは、『ようこそ ぼくのてのひらへ』『でんにゃ』の2冊。

2タイトルなし 6タイトルなし

みんな物語に引き込まれ、真剣に聞いていました。

4タイトルなし 3タイトルなし 5タイトルなし

おはなしウーフさん、ありがとうございました!次回もお願いします!!

まちたんけん(1・2年生)

2025年5月29日 07時00分

1・2年生は、生活科の学習で、河之内地区へまちたんけんに出かけました。

IMG_0872

地域のカフェやレストランに行って質問したり、実際に料理をしている様子を見せていただいたりしました。

マウンテンバイクのかっこよさに驚いたり、こだわりの食材の試食に感動したりしました。

IMG_0873 IMG_0876

神社やお寺にも行きました。

神社やお寺の歴史など、たくさんの秘密を教えていただきました。

IMG_0885 IMG_0886

河之内地区には、子どもたちが行ったことのないお店もあります。

今日のたんけんで、地域の秘密をたくさん知ることができました。

地域の皆様、ありがとうございました!!

まちたんけん第2弾も計画中です!