つるしてつないで

2025年7月10日 10時48分

1・2年生の図工で「つないでつるして」の学習をしました。

WIN_20250710_10_38_04_Pro WIN_20250710_10_27_03_Pro

新聞紙を細長くちぎって、どんどんつないでいきます。みんなで協力してどんどん長くつなぎました。

すごく長くなった新聞紙を先生に巻き付けミイラに変身させたり、教室に張り巡らされたロープにつるしたりしました。

WIN_20250710_10_43_30_Pro WIN_20250710_11_10_32_Pro

遊ぶ中で、どんどんアイデアが広がっていきます。

最後には、みんなでお化け屋敷を作りました。一人一人がミイラになり、電気を消して完成です。

完成したお化け屋敷に、先生方を招待しました。

WIN_20250710_11_43_33_Pro WIN_20250710_11_38_56_Pro

身近な材料を使って、造形遊びを全力で楽しみましたね。

水泳授業最終日

2025年7月9日 13時03分

今日は5回目の水泳授業、今年度最終日です。

いつものように、体操、シャワー、グループごとの点呼を済ませたら、練習開始です。

IMG_6558 IMG_6562 IMG_6561

見学児童が2階ギャラリーから見守る中、どんどん練習が進みます。

IMG_6559 IMG_6563 IMG_6565

今日は高学年児童は記録測定も行いました。

通信記録会を行うため、他校から応援の先生に来ていただき、2名で計時し、記録測定をしました。

IMG_6566 IMG_6568 IMG_6569

最終日なので、どのコースも最後はボールリレー、宝探し、滑り台など、楽しい遊びの時間を過ごしました。

IMG_6574  IMG_6577 IMG_6578

コースごとに、教えてもらったインストラクターの方に、元気よくお礼を伝えました。

シャワーの後は、乾燥室でしっかりと体の水分を拭き取ってから着替えます。

IMG_6580 IMG_6581

子どもたちは水泳の授業がとても楽しかったようで、水曜日を楽しみにしていました。

整った環境、丁寧な個別指導など、フィッタ重信の方には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

お弁当の日!

2025年7月8日 17時52分

今日は、お弁当の日でした。

先週の滑川野外活動の予備日だったため、給食はストップ!

1タイトルなし 2タイトルなし

お弁当をのぞいてみると、卵焼き、唐揚げなど、おいしそうなおかずが所狭しと入っています。

みんなで輪になり、おいしく食べました。

3タイトルなし 4タイトルなし 5タイトルなし

調理実習(5・6年生)

2025年7月7日 07時00分

5・6年生は家庭科でゆで野菜サラダを作りました。

IMG_7995 IMG_7997

野菜によってゆでる時間やタイミングを変えながら、調理を進めました。

短冊切りやいちょう切りなどの切り方にも挑戦しました。

IMG_7996 IMG_8002

安全に気を付けながらおいしく調理することができました。

IMG_8003 IMG_8005

IMG_8004

㊗令和7年度安全功労者内閣総理大臣表彰 受賞!

2025年7月4日 10時32分

7月1日(火)、総理大臣官邸にて、令和7年度安全功労者内閣総理大臣表彰を受けました!

1

政府広報オンライン 表彰式の動画URL

https://www.gov-online.go.jp/press_conferences/prime_minister/202507/video-299713.html

学校の安全教育の推進のみならず、家庭の協力、地域の見守りなど、東谷地区の皆様のご支援・ご協力があってこその受賞であります。

また、東温市、東温市教育委員会の行政から後押しがなければ、受賞は叶いませんでした。

もちろん、東谷小学校の児童が、日々、安全に気を付けながら元気に学校生活を送っていることも受賞の一因です。

東谷地区の皆様をはじめとする全ての関係者に感謝です。ありがとうございました!

DSC07124 DSC07122

東谷小学校へ来校の際は、遠慮なく校長室の表彰状と記念の楯をご覧ください。お待ちしています!!

滑川野外活動

2025年7月3日 15時44分

今日は東谷校区の滑川地区にある「なめがわ清流の森」という施設を利用して野外活動を行いました。

朝の時間を使って、組ごとに活動内容の確認をしました。

IMG_9950 IMG_9951

その後、バスに乗って「なめがわ清流の森」に到着です。

施設内はエアコンが使えるので、適宜休憩を入れながら活動を行います。

IMG_9954 IMG_9955

最初の活動はミニオリエンテーリングです。

「なめがわ清流の森」は以前、滑川小学校があったところです。

校門の横で記念撮影も行いました。

IMG_9958 IMG_9966 IMG_9970

暑い中を歩いた後なので、施設の中で少し休憩して、次のカレー作りの確認です。

事前に相談した分担を確かめて、みんなが協力してカレー作りを行います。

IMG_9978 IMG_9986 IMG_9990

野菜の皮をむいて切ったり、かまどの火の準備をしたりと、進んで体を動かして活動します。

さすがは、みんなが「すなおな心でがんばる」東谷っ子たちです。

IMG_0005 IMG_0011 IMG_0017

カレーができるまでの間に、防災食用のご飯にお湯を入れて作ります。

できたご飯にカレーを入れて完成です。

IMG_0031 IMG_0039

みんなで「いただきます」。

自分たちで作ったカレーは、やっぱりおいしかったようです。

IMG_0044 IMG_0048

カレーの後はおやつタイムです。

みんないろいろなお菓子を持ってきて話が弾みます。

IMG_0064 IMG_0069

午後からは、みんなが楽しみにしていた、施設の前にある滑川を利用した川遊びです。

はじめは川の中を散策したり、水の掛け合いをしたりして、盛り上がっていました。

IMG_0075 IMG_0082 IMG_0088

だんだん生き物探しに熱中する子どもたちが増えてきて、小さな生き物をたくさん見付けていました。

約40分間、川遊びをしっかり楽しんだ子どもたち、集合写真も笑顔いっぱいです。

IMG_0160 IMG_0161 IMG_0180

楽しい活動も終わり、着替えて学校へ帰ります。

IMG_0184 IMG_0185

自然豊かな東谷校区ならではの野外活動を満喫した1日でした。

水泳学習4回目

2025年7月2日 10時56分

フィッタ重信での水泳学習も4回目になりました。

学習の流れも、インストラクターの方にも慣れ、スムーズに学習が進みます。

体操、シャワー、ビート板などの準備もすぐ終わり、コース別の練習です。

IMG_1190 IMG_1191

IMG_1192 IMG_1193

見学の児童は2階のギャラリーから見守ります。

IMG_1194

みんな、水泳学習を楽しみながら、進んで取り組んでいます。

IMG_1195 IMG_1196

クロールを中心に、背泳ぎなどの練習にも挑戦しています。

IMG_1197 IMG_1198

最後は鬼ごっこや宝探しをして、楽しい時間もありました。

IMG_1208 IMG_1209 IMG_1210

今回も楽しみながら、充実した時間を過ごしました。

来週は5回目、最後の水泳学習です。

まちたんけんパート2

2025年7月1日 15時03分

1・2年生が、2回目の「まちたんけん」に出かけました。

今回は、問屋方面です。

白猪の滝の近くである問屋地区には、昔からあるお店だけでなく、最近新たにできたお店もいくつかあります。

今日は、4件のお店にお邪魔しました。

まずは、「おやまのアトリエ キズナ」さんです。針金細工や雑貨を取り扱っているお店です。

針金で作った生き物や植物が、とても素晴らしく、子どもたちも興味津々です。

IMG_1093 IMG_1095

実際に針金も触らせていただきました。太さや硬さの違いに驚いていました。

IMG_1102 

つづいて、「ひととき」さんです。数年前にオープンした人気のカフェです。

大きな窓から見える景色がとても美しいです。

IMG_1128 IMG_1134

大きな冷蔵庫やキッチンも見せていただきました。

ケーキ屋さんになりたい児童は、大きくなったらここでバイトしたい!と夢を膨らませていました。

IMG_1141

3件目は「近藤家」さんです。鴨そば屋、コーヒー屋、ホテルの3つの事業をされています。

古民家を改装して作られたお店は、すごく落ち着く空間でした。

IMG_1144 IMG_1150

東谷小学校よりも古くからある建物だということを知って、驚きました。

IMG_1158

最後は「白猪屋」さんです。地元で有名な商店です。

おでんやこんにゃくが有名なお店です。食べたことのある児童が多く、行くのを楽しみにしていました。

IMG_1162 IMG_1164

優しい店主さんとのお話を楽しんだり、商品を見せていただいて充実した時間になりました。

前回に引き続き「まちたんけん」をすることで、東谷の魅力をたくさん発見しました。

また、今回も地域の方に案内をしていただき、人の温かさに触れることもできました。

御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

お話ウーフさん来校!(3・4年生)

2025年6月30日 07時00分

おはなしウーフさんが、来てくださいました。

今回は、3・4年生への読み聞かせです。

1タイトルなし

今回読んでくれた本は、

 6タイトルなし

『イリエワニ』『ねぞうプロレス』『ろばのとしょかん』の3冊でした。

2タイトルなし 3タイトルなし

4タイトルなし 5タイトルなし

 みんな、食い入るように真剣にお話を聞いていました。

 おはなしウーフさん、ありがとうございました!次回もお願いします!!

SOSの出し方に関する出前講座(5・6年生)

2025年6月27日 15時08分

K's houseから講師の先生を招き、5・6年生はSOSの出し方に関する出前講座を受けました。

初めに、市内の小学生がどのような悩みを抱えているかについて、アンケート結果を基に学びました。

IMG_7967 IMG_7970

次に、自己紹介・他己紹介の活動を通して、友達のことをもっと知り、温かい雰囲気で授業が進んでいきました。

IMG_7972 IMG_7973

最後に講師の先生から、自分と相手の両方の気持ちを大切にすることについて教わりました。

IMG_7976 IMG_8063

授業後の感想発表では、「困ったときには、SOSを出せるようにしたい。」「友達に頼ってもらえる自分でいたい。」という声が聞かれ、有意義な時間となりました。

防災教室(3~5年生)

2025年6月26日 12時00分

3~5年生は、防災教室を開きました。

DCMから講師の方に来ていただき、防災の大切さを教えていただきました。

1タイトルなし

様々な防災便利グッズを紹介してもらい、家具に取り付けるものを触らせていただきました。

2タイトルなし 3タイトルなし

災害時に非常に大切なのは、簡易トイレだそうです。

4タイトルなし

実際に組み立ててみました。

5タイトルなし 6タイトルなし 7タイトルなし

他にも、新聞紙で作ったスリッパや折りたたみヘルメット、防災頭巾、エアーベッドなどを紹介してもらい、

実際に体験してみました。

8タイトルなし 9タイトルなし 10タイトルなし

11タイトルなし 12タイトルなし

万が一のときのための知識やスキルを身に付けることができました。

ちょっとしたことでも、知っておくと便利です。

ありがとうございました!

歯と口の健康集会

2025年6月25日 07時00分

歯と口の健康集会を行いました。

進行は、健康委員会児童です。

1タイトルなし 2タイトルなし

歯によいこと、虫歯を予防することなど、クイズ形式で進めていきました。

3タイトルなし 4タイトルなし

食べるとき、前歯の役割や奥歯の役割に違いがあることや、

30回しっかり噛んで食べると、

歯やあごが強くなったり、病気を予防できたりすることが分かりましたね。

5タイトルなし 6タイトルなし

「8020」目指して、意識して食事をするようにしましょう!そして、歯みがきもね!!

花いっぱい運動

2025年6月24日 07時00分

花いっぱい運動の活動を実施しました。

今回は、ポーチュラカを鉢に植えます。

婦人会の方も来てくださって、植え方の指導をしていただきました。

1タイトルなし

まず、高学年が土を鉢にどんどん入れていきます。

2タイトルなし

一人一鉢。好きな色を選んで、ポーチュラカを植えていきます。

3タイトルなし 4タイトルなし 5タイトルなし

6タイトルなし 7タイトルなし

余った苗は、花壇に植えました。

9タイトルなし 8タイトルなし

最後は、婦人会の方のお話。

「みんな、きびきび作業ができました。タイミングよく雨があがり、みんなの頑張りが天に通じたのですね。」

と、お褒めの言葉をいただきました。

婦人会の皆さん、ありがとうございました!

愛媛オレンジバイキングス出前授業

2025年6月23日 12時10分

プロバスケットボールチーム「愛媛オレンジバイキングス」が来校。

3~6年生を対象に出前授業をしてくれました。

1タイトルなし 2タイトルなし

説明の後、ボール使ったウォーミングアップをします。

3タイトルなし 4タイトルなし 5タイトルなし

ボールを使って、動きの練習に移っていきます。

6タイトルなし 7タイトルなし 8タイトルなし

チームに分かれて、ドリブルやパス、シュートの動きを行いました。

9タイトルなし 10タイトルなし 11タイトルなし

出前授業ということもあり、子どもたちは新鮮な気持ちで、楽しく運動することができました。

愛媛オレンジバイキングスの指導者に感謝です。ありがとうございました。

JRC加入式

2025年6月20日 09時00分

集会の時間に、JRC加入式を行いました。

青少年赤十字の始まりや活動について紹介しました。

1タイトルなし 2タイトルなし 3タイトルなし

説明を聞いた後は、青少年赤十字に関する○×クイズです。

4タイトルなし 5タイトルなし

子どもたちは悩みながらも、○×を選んでエリアに移動します。

楽しみながら、青少年赤十字の活動を確認することができました。

最後に、署名です。

6タイトルなし 7タイトルなし 8タイトルなし

学級代表児童が署名し、青少年赤十字の活動に取り組んでいくことを誓いました。

「気づき、考え、実行する」

今年度も、青少年赤十字の一員として、活動を頑張っていこうという思いを強くしました。