今日は、6月の参観日です。
2校時に参観授業を行いました。
1・2年は算数。

3・4年は社会。

5・6年は特別活動。

子どもたちは、普段どおり、よく発表し、学習に取り組んでいました。
さすが東谷っ子です!
3校時は、PTAによる親子活動。ドッジビーをしました。

対戦は、子どもvs子ども、子どもvs大人、大人vs大人と、様々な組合せで行いました。


短い時間でしたが、よい汗をかくことができました。
ゲーム後は、冷たい飲み物で「おつかれまさま、かんぱ~い!」。
4校時は、引き渡し訓練です。

昨年度、雷雨のため、実際に引き渡しを行ったことがありましたので、大切な訓練です。
ちょっとした訓練ですが、やっているのとそうでないのとでは、大違い!
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
今日は2回目のフィッタ重信での水泳授業です。
担当のインストラクター別に集まった後、準備体操、シャワーを浴びてそれぞれの場所へ分かれます。

見学の児童は、養護教諭と一緒に2階のギャラリーからみんなの様子を見ます。

各コースで楽しみながら、水慣れや呼吸の練習です。

ビート板やヘルパーをつけて、バタ足などの練習も行います。

手の動きの練習や平泳ぎ、背泳ぎの練習にも取り組みました。

最後に水中鬼ごっこをしたグループもいました。

楽しみながら、泳ぎが少しずつ上手になってきています。
6年生は、社会科の学習で市議会を訪れました。
東温市にも市議会があって、見学できることを知り、子どもたちは興味津々。

議場に入って、教科書で見た写真と同じような空間が広がっていることに驚きです。

まもなく議会が開会。
議員さんが質問し、市役所の職員の方が答える様子を傍聴しました。
少し難しい言葉が話されていたけれど、東温市の政治について話し合っていて、
「わたしたちの暮らしを支える政治」が行われていることを体感することができました。
やはり、本物に触れることは大切です!
見学・傍聴させていただいて、ありがとうございました!!

6月の全校給食を実施しました。
月1回の全校給食は、子どもたちに人気です。

今月は、5・6年生が座席のくじを引きました。
低・中学年の子どもたちは、誰と一緒になるか、ちょっとドキドキ!?の様子。
座席が決まったら、「いただきます!」。


会話をしながら食事をしました。
みんなが食べ終わった頃合いに、なぞなぞタイム!

今回も、楽しい全校給食となりました。いつも仲良し東谷っ子です!
次回も楽しみにしていてくださいね!
3・4年生は、一学期、社会科で水の学習、ごみの学習を行っています。
そのため、実際に「見る・聞く・触れる」学習を目的に、社会科一日見学に行きました。
1つ目の見学地は、「南吉井浄水場」。


東温市の水は、どこから来ているのか、どのように飲み水にしているのかを知ることができました。
2つ目の見学地は、「重信浄化センター」。


東温市の汚水がどのように処理されているのかが分かりました。
センターからのメッセージです!
「排水口に、油を流さないでください!協力をお願いします!!」
下水処理をするのに、大きな負荷がかかるそうです。強調して言われていました(^_^)/。
3つ目の見学地は、「松山南クリーンセンター」。


東温市のごみがどのように処理されているのかが分かりました。
3か所を見学して回り、実際に見て、触れ、話を聞くことによって、
快適に暮らすことができるしくみや、仕事に携わる人たちの工夫や思いを知ることができました。
有意義な学習となりました!ありがとうございました。
1・2年生は、図工で「バブルアート」に挑戦しました。
絵の具と水、台所用洗剤を混ぜて、ストローで泡をたくさん作って画用紙に写しました。


最初は恐る恐る泡立てていましたが、慣れてくると、どんどん楽しくなってきます。
2色のストローを一緒に吹いたり、立ち上がって泡を縦に伸ばしたり、机の上いっぱいに作った泡を触って感触を楽しんだりするなど、一人一人がいろいろな楽しみ方を見付けました。



画用紙に写し取った泡は、とても幻想的で美しい作品に仕上がりました。
楽しく、心に残る時間になりましたね。

第1回目の水泳授業を行いました。
今年度から、フィッタ重信にて授業をします。
到着後、早速、授業開始!フィッタ重信の指導員から説明を受けます。

体を水に慣らして、いざプールの中へ!

泳力別のグループに分かれて、メニューを行っていきます。

たっぷり1時間、練習しました。
子どもたちに感想を聞くと、みんな声をそろえて「楽しかった!!」。
来週の水泳授業も楽しみですね。
今回のクラブ活動はバドミントンをしました。
学年ごとにダブルスを組み、練習しました。


後半は異学年でのペアに組み替え、楽しく試合をしました。

今回のクラブ活動でも進んで活動し、異学年での交流を楽しむことができました!
いつも仲よし東谷っ子です!
3~6年生、教職員が、救命救急の講習を行いました。
東温市消防署から、AEDや人形を借りてきて実施しました。

はじめに、養護教諭が講師を務め、救命救急の手順の説明です。

子どもたちは真剣に聞いて、手順を覚えていました。
実技開始です!
「もしもし、大丈夫ですか?」「意識なし!」「・・・・・・。」
「119番、お願いします!」「AED、お願いします!」「・・・・・・。」


子どもたちは、教わったとおり進めていきます。
子どものときから繰り返し救命救急法に触れることで、
大人になったとき、人命救助ができる人になってほしいと思っています。
昼食後、広場に集まって退所式を行いました。
お礼の言葉を伝えた後、所員の方の話を伺いました。

各学校代表のあいさつです。
東谷小学校の代表も立派に学んだことを発表しました。

この後、バスに乗って学校へ向かいました。
1泊2日の宿泊活動を通して、子どもたちが大きく成長する姿を見ることができました。
学んだことを、これからの学校生活に生かしてくれることと思います。
保護者のみなさま、御協力ありがとうございました。
野外活動センターでの最後の食事です。
配膳も手際よく、短時間で準備が整いました。
生活係さん、ありがとうございました。

メニューは、ご飯、味噌汁、豚のしょうが焼き、ひじきの煮物、トマト、キャベツ、ミートボール、魚のフライでした。

東谷小学校の2人もしっかり食べて元気です。

2日間、おいしい食事を用意していただきました。
みんなで感謝の思いを伝えました。

ごちそうさまでした。
オリエンテーリングの様子です。
担当の先生から説明を聞いて、スタートです。

山道を登ったり下ったりしながら、チェックポイントを探します。

チェックポイントの一つ、展望台での写真です。

約2時間、みんな頑張ってよく歩きました。
お疲れ様でした。
次は昼食です。
2日目の朝食です。
昨日よりも生活係の準備も手際よく、スムーズに配膳ができました。

メニューは、ご飯、味噌汁、卵焼き、サバの塩焼き、豆腐、大根おろし、レタス、ポテトサラダでした。

みんな朝からしっかり食べて、今日の活動に備えます。

朝食の後は部屋の片付けを所員の方に点検してもらいました。布団や毛布の畳み方や忘れ物がないか、などを見てもらいました。

使ったシーツも班ごとにまとめて返却しました。

もうすぐオリエンテーリングが始まります。
2日目の朝が来ました。
今日も晴れていい天気です。

東谷小学校の5年生は元気に2日目の活動をスタートしています。

朝のつどいが始まりました。
国旗掲揚、ラジオ体操、決意発表などがありました。

この後は朝食、部屋の片付け、オリエンテーリングと、活動が続きます。
集団宿泊活動1日目の夜は、キャンプファイヤーです。
第1部迎え火のつどいです。
火の神が入場し、各学校、学級の代表がそれぞれ、健康、努力、協力、友情の火をいただきました。

東谷小学校の代表は協力の火をいただき、立派に誓いの言葉を伝えました。

続いてみんなで中央の薪に点火しました。

次は第2部親睦の火のつどいです。
○×ゲームやならびかえゲーム、ジェスチャーゲーム、進化じゃんけん、猛獣狩りゲームと5つのゲームを行いました。

楽しいレクレーションで大いに盛り上がりました。準備をしてくれたレク係のみなさんありがとうございました。
最後は送り火のつどいです。
火の神が火を取り出し、再び山へと帰っていきました。

1日目、最後の思い出に残る活動になりました。
この後、お風呂に入って就寝になります。
明日の活動も随時更新していきます。