おはなしウーフ(5・6年生)
2025年10月16日 15時03分今回のおはなしウーフさんは、5・6年生に来てくださいました。
テーマは「食欲の秋」!
おいしそうな写真を見て、楽しいお話を聞いて、今日の晩ご飯が楽しみになった5・6年生でした。
今回のおはなしウーフさんは、5・6年生に来てくださいました。
テーマは「食欲の秋」!
おいしそうな写真を見て、楽しいお話を聞いて、今日の晩ご飯が楽しみになった5・6年生でした。
6年生は、総合的な学習の時間、「ふるさとと戦争」をテーマにした学習をしています。
今回は、東谷で戦争を経験された樋口様に御来校いただきました。
子どもたちは、当時の家庭・学校での生活について、たくさん質問しました。
学校に防空壕や戦闘機があったという話を聞いてびっくり!
教えていただいたこと、調べたことを学習発表会に向けてまとめていきます。
樋口様、ありがとうございました!
10月の全校給食を実施しました。
今回は、教職員が座席のくじを引きました。
誰といっしょのテーブルになるか、子どもたちはワクワクしていたようです。
メニューは、秋野菜カレー、黒米ごはん、サラダ、りんごでした。
みんな大好きなカレーなので、楽しく、おいしくいただきました。
それから、創立120年横断幕が届いたので、子どもたちに披露しました!
学校前に付けていますので、ぜひご覧ください(^o^)!
今月も委員会活動を頑張っています!
3つの委員会の様子は、・・・・・・。
どの委員会も、6年生がリードして、3年生も一生懸命に頑張っています!
学校のために、よろしくお願いします!!
朝から東温市のバスに乗って、2学期の遠足に行きました。
玄関前で諸注意を聞いた後、バスで松山へ。
県民文化会館に到着し、座席に移動した後、ミュージカルのパンフレットを確認しました。
タイトルは『ノノとショウと秘密の森』です。
内容は、話合いを通じて相手を知ることの大切さを訴えるものでした。
子どもたちも知っている歌がたくさんあり、会場全体が盛り上がりました。
ミュージカル終了後は、場所を移動して、お弁当の時間です。
全員が一つの輪になって楽しく食べました。
昼食後、道後商店街の散策をしました。
商店街を歩いて、椿湯の前でグループに分かれて散策します。
チェックポイントで先生が用意したクイズに答えながら、商店街を回りました。
最後は、商店街入口にあるからくり時計前に集合して、記念撮影。
1時間ごとにあるからくりの上映を見た後、バスに乗って学校へ帰りました。
秋晴れの中、舞台芸術と道後の町並みを楽しんだ一日でした。
4年生が小児生活習慣病予防健診を受けました。
この健診は大人になってから生活習慣病にならないために、
子どものころから予防することがいかに大切かを知っていただくために行っています。
4年生の児童を呼びに行くと、緊張をしているのか、少し表情が・・・・・・。
「痛いかな。恐いな。」と言いながら、健診の教室に向かいます。
まずは血圧測定。
測定は痛くないので余裕そうですが、
次に採血が待ち構えているため、安心はできません。
いよいよ採血です。
優しく声を掛けてもらいながら、2人とも頑張りました。
終わった後は、安心したのか笑顔に戻っていました。
児童から、今日の健診のためにバランスの良い食事を意識したり、
生活を気にしたりしながら過ごしたと聞きました。
健診が終わっても、規則正しい生活習慣を続けてくださいね。
生涯の健康につながっていますよ!
10月初めの集会は、校長訓話です。
今日は、命の大切さに関する話でした。
唱歌『シャボン玉』を題材に、命の尊さについて話されました。
今、生きているのは、当たり前ではない。
だから、「命」を大切にしましょう、「生きている今」を大事にしましょうと、話されました。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
訓話後の子どもたちの感想は、
「一日一日を大切に生きていこうと思う。」「事故に気を付け、命を大切にしていきたい。」など、
話の内容を理解したしっかりとしたものでした。
東谷っ子のみなさん!
毎日、健康で安全に学校生活を送り、一日一日を大切に生活していきましょう!!
火災を想定した避難訓練を行いました。
東温消防署から消防士のかたを招いて、指導していただきました。
調理室から出火の想定で、避難を開始。
黙って速やかな避難ができていました。さすが東谷っ子です!
運動場に出て、避難完了。
後半は、消防士さんから、消火器の扱い方、火の消し方について教えていただきました。
①ピンを抜く ②ノズルの先を持って火に向ける ③レバーを握って噴射
分かりやすく説明してくださいました。
実際に、水消火器を使って消火に挑戦。
いきなり勢いよく出る水に驚いた様子でしたが、火をねらって噴射できました。
最後に、講評をいただきました。
消火器を使う場面があってはなりませんが、万が一の事態の際には、知識があるのとないのとでは大違い!
自らの命が守れる力を身に付けていってくださいね。
東温市陸上記録会の子どもたちの活躍の様子を紹介します!
60mハードル
ソフトボール投げ
60m・100m
走り幅跳び
400mリレー
東谷っ子はみんな、頑張りました!
応援、ありがとうございました。
先日、中学年の「おはなしウーフの日」がありました。
1冊目は、秋の月見にちなんで月のお話、『おなじ月をみて』。
みんな真剣に、話を聞いていました。
2冊目は、ハロウィーンにちなんで、『やねうらべやのおばけ』。おばけの話でした。
「みんなの屋根裏にもおばけがいるかもよ?」と聞かれると、怖がったり、こんなおしゃべりや遊びがしたいと話したりしていました。
次回のおはなしウーフも楽しみですね。
ニンジニアスタジアムで東温市陸上運動記録会が行われました。
暑い中での開催でしたが、選手の児童は、今までの練習の成果を発揮して最後まで頑張りました。
3~5年生は、「とうおんe-program」に参加しました。
愛媛大学の先生に講師として来ていただき、フードマイレージについて学びました。
まずは、グループの友達と話し合って、買う食材とメニューを決めます。
どのグループも、決められた予算を守ってしっかりと考えています。
メニューもおいしそうに描けました。
次に、いろいろな食材がどこから来ているのか調べます。
食材を運ぶためにどれくらいの二酸化炭素が排出されているかについても調べました。
想像していたよりも多くて、子どもたちは驚いていました。
授業を通して、環境を考えて買い物をすることの大切さを学びました。
「地産地消を意識して買い物をしたい。」「愛媛県産の食材を買うようにしたい。」という思いを高めることができました。
10月1日(水)の陸上記録会に向けて、壮行会を開きました。
まず初めに、選手と出場種目の紹介です。3年生以上が出場します。
「はい!」の返事からも、選手としての自覚が感じられます。
続けて、1・2年生による応援エール。
「フレー、フレー、・・・・・・。」気持ちがこもった応援です。
選手のみんなに、しっかり伝わりました!
最後に、校長先生からの言葉。
平常心で競技に臨み、自分の力を精いっぱい発揮してください、との話がありました。
選手のみなさん!頑張ってくださいね!!
ついに川上小学校へ帰ってきました。
終わりの挨拶もさすがです。
笑顔いっぱいの一泊二日となりました。
来島サービスエリアです。
4人とも元気です!
いよ小松IC 通過時に帰着予定時刻をtetoruにてお知らせいたします。