持久走大会に向けて
2024年12月3日 14時09分少し寒い体育館に全員が集まり、1月の持久走大会に向けて集会を行いました。
はじめに体育担当の教員から、よい走り方や呼吸の仕方などについて話がありました。
準備運動も兼ねて、体力トレーニングも少し行いました。
最後の3分間、説明された走り方に気を付けて軽く走ってみました。
これから冬の体力づくりの始まりです。
少し寒い体育館に全員が集まり、1月の持久走大会に向けて集会を行いました。
はじめに体育担当の教員から、よい走り方や呼吸の仕方などについて話がありました。
準備運動も兼ねて、体力トレーニングも少し行いました。
最後の3分間、説明された走り方に気を付けて軽く走ってみました。
これから冬の体力づくりの始まりです。
5年生は今日から2日間、県学力診断調査を受けます。
今日は国語科・社会科・理科。明日は算数科・外国語科・質問紙です。
1〜5年生の間に学習した内容が広く出題されています。自分の今の力を確認して、今後の取組につなげていくための絶好の機会です。
長時間のテストで大変ですが、頑張れ5年生!
1・2年生が生活科で育てたサツマイモで、地域の方が焼き芋を作ってくださいました。
今日はみんなで焼き芋パーティーをしました。
焼き芋は蜜がたっぷり!!中はとろとろで、とても甘くなっていました。
「こんなにおいしい焼き芋は食べたことない!」と言う子もいて、子どもたちもおいしさにびっくりしていました。
おいしさの秘密は・・・
事前に壺の中で3時間ほど焼き、一度冷凍庫に入れて冷やしておいて、今日温めて持ってきてくださったそうです。
子どもたちは、自分たちが一生懸命育てたサツマイモをおいしく食べることができて、とてもうれしそうでした。
本当にありがとうございました。
11月の表彰集会を行いました。
今回の表彰は、陸上記録会の運動面、絵画・工作や書写、作文などの文化・芸術面でした。
夏休みに取り組んだ作品や、2学期に頑張って成果を出したものなど、多岐に渡り、
多くの子どもが表彰を受けました。
どの子も、呼名された後の返事はすばらしい!!
しかも、賞状を受け取るときの所作も、とても立派です。
これからも運動に、芸術に、学習にも励んでくださいね。結果、賞に結び付くといいですね。
3校時、体育館をのぞいてみると、
3~6年生が、体育の授業のはじめに「えひめ子どもスポーツITスタジアム」に取り組んでいました。
やっていた種目は「スローアンドキャッチラリー」。
この種目は、ウォーミングアップとして手軽にできる種目です。
ボールを取り損なってリズムが途切れないように、みんな必死です!
記録更新できたかな?
3~6年生が、教育版「桃太郎電鉄」というゲームに挑戦しました。
ゲームに馴染みのある方は、よくご存知の「桃鉄」です。
教育版「桃太郎電鉄」は、貧乏神などがつかない設定になっており、地名や有名なものなどを知ることができるなど、楽しみながら地理的な素養を高められるゲームです。
今回初めて「桃鉄」をする児童もたくさんいたので、みんなでやり方を確認してから始めました。
子どもたちは、あっと言う間にゲームのルールを理解し、さっそく楽しみました。
自分が到着した駅がどこにあるのかを、地図帳で確認しながらゲームを進めていきました。
学習発表会が終わりましたが、今日も元気に、楽しみながら学習に取り組んでいます。
学習発表会を実施しました。
保護者、学校関係者、地域の方と、多くの皆様にご来校いただき、子どもたちも励みになりました。
1・2年:劇「リトル・ジーニー」
3・4年:劇「リモートコントローラー」
全校児童:合唱奏「サウンド・オブ・ミュージック・メドレー」
5・6年:劇「にせ桃太郎 in 東谷の里」
子どもたちは、しっかりと劇を演じ、演奏を行い、学習発表会を成功させました!
さすが東谷っ子です!!
今日の発表会、そして、これまでの練習を通して、子どもたちは多くのことを学ぶことができました。
参観していただいたすべての皆様に、感謝いたします。「ありがとうございました。」
おはなしウーフさんが、本の読み聞かせをしてくださいました。
今回は、3、4年生。
今日のお話は、『てんてんきょうだい』『ちょろりんのすてきなセーター』の2本です。
子どもたちは、話の世界に入り込み、真剣な顔で、時には笑いながら聞いていました。
おはなしウーフさん、すてきな時間をありがとうございました!
5・6年生が、県内一斉に行われた「いじめSTOP!デイplus」に参加しました。
これは、県内全ての小学6年生と中学1年生が参加して、いじめについて考えるものです。
アイスブレイク後、「ゲロはいちゃったよ」といういじめを題材にした絵本を聞き、感じたことを話し合いました。
その後、よりよい人間関係をつくるためにできることについて考えました。
勇気を出して助けを求めることや、声を掛けて相手を知ることなど、様々なアクションについて知ることができました。
県内の小中学生と一緒に、いじめについてしっかりと考えることができ、有意義な時間となりました。
委員会活動の時間、保健委員会は、せっせと何やら作業をしていました。
近くに行って机上を見ると、
どうやら、保健に関する掲示物の作成でした。
その作業が終わったら、
12月実施予定の「全校給食」の名札などを作成するそうです。
保健委員のみなさん、いつも全校の活動を支えてくれて、ありがとうございます!
今日は、午後から東温市教職員研修会です。
保護者の皆様、子どもたちはいつもより早く下校するので、よろしくお願いいたします。