児童生徒をまもり育てる日
2024年11月5日 10時55分今年度2回目の児童生徒をまもり育てる日です。
朝の登校指導の様子です。
河之内地区の様子です。神社前の集合場所から、いつも地域の方が見守ってくださいます。
則之内地区の様子です。通学路の途中から、地域の方が毎日見守り活動をしてくださいます。
今日は、青色防犯パトロールの車も見守り活動を行いました。
御協力いただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。
今年度2回目の児童生徒をまもり育てる日です。
朝の登校指導の様子です。
河之内地区の様子です。神社前の集合場所から、いつも地域の方が見守ってくださいます。
則之内地区の様子です。通学路の途中から、地域の方が毎日見守り活動をしてくださいます。
今日は、青色防犯パトロールの車も見守り活動を行いました。
御協力いただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。
1、2年生が、生活科で育ててきたサツマイモの収穫をしました。
イモの周りの土を手やスコップで掘っていきました。
土に埋まっているイモを掘り出すのに悪戦苦闘しながらも、
「おイモ、でかっ!」と、飛び交う声。
「ここにも、あるっ!」と言いながら、どんどん掘り返していきました。
大きいサツマイモが、驚くほどたくさん収穫できました。
みんな、毎朝欠かさず、ペットボトルを持って水やりしていたものね。
地域の方と焼き芋にして食べるのが楽しみですね!
坊っちゃん劇場のアウトリーチ事業を実施してもらいました。
坊っちゃん劇場からスタッフの方が来校。
子どもたちは、学習発表会の劇の指導をしていただきました。
スタッフの方からは、「よく練習ができていますね。」とのお褒めの言葉。
2回目のアウトリーチ事業のときには、更に表現力が高められているといいですね!
今日は、子どもたちは5校時で下校。
午後から、東谷小学校で、東温市教職員の「魅力ある学校づくり勉強会」が開催されました。
市内の保育園、幼稚園、小・中学校から140名ほど集まり、研修を行いました。
会場に来られなかった他の教職員も、各校・各園とオンラインで結んで参加しました。
東谷小学校の教員も、市内の代表として実践発表を行いました。
しっかりとした内容のある発表でした。お疲れ様でした!
・・・・・・今日は、子どもたちのネタでなくて、すみません(-_-;)。
明日は、東温市「魅力ある学校づくり勉強会」当日です。
全校児童、教職員で、体育館の会場設営を行いました。
手分けして椅子を出し、縦横そろえて、拭きました。
一人一人が仕事を見つけて、1、2年生もてきぱき動きます。さすが東谷っ子!
あっと言う間に会場ができあがりました。
みなさん、ありがとうございました!
今日は月に1回のクラブ活動の日。
活動内容は「プログラミング」です!
「Biscuit」というソフトを使って、描いた絵を動かすプログラムを作っています。
思い思いに好きな絵を描き、時には教え合いながら楽しく活動をしていました。
音楽会に向けて、合奏や歌の練習をしていますが、
実は、学習発表会に向けて、劇の練習もスタートしています。
体育館をのぞくと、1、2年生が劇の練習をしていました。
普段の教科の授業の合間を縫っての練習です。
子どもたち、大変!・・・・・・でも、表情は楽しそう!!
劇の仕上がりが楽しみです!がんばって、東谷っ子!!
今日の集会の時間は、全校そろって、音楽会練習です。
本番まであと2週間。少しの時間も大切にして練習に励んでいます。
心を一つに!東谷っ子、がんばれぇ~!!
6年生がチャレンジテストを行いました。
チャレンジテストは、教科等の学習を通して身に付けた力を総合的に活用できるかを調査するものです。
小学校では、県内の3,4、6年生が取り組みます。
20分間、教科横断的な問題を解いていきます。
タブレット端末を操作しながら、真剣に問題に向き合う6年生。
がんばってください!
全校で花いっぱい運動を行いました。今年2回目の活動です。
プランターや鉢に土を入れます。たくさんあるので、協力して入れていきました。
この土は、1・2年生が婦人会の皆さんといっしょに作った土です。
いい色をしています。いかにも栄養たっぷり!って感じですね。
土を入れたら、ビオラ、パンジー、チューリップを植えていきました。
気持ちを込めて植えた苗と球根です。春にはきれいな花が咲くでしょう。
一人一鉢。自分の鉢のお世話をお願いします(*^O^*)。
春が待ち遠しいですね!