音楽会に向けて、全校での練習が始まりました。
今日まで各学級で練習をしてきて、初めての合同練習です。全校が集まるのでみんな少し緊張していました。
今日の曲は、『サウンド・オブ・ミュージックメドレー』。

低学年の.鍵盤ハーモニカ、中学年のリコーダーはよく練習していて、みんなびっくり!
その様子に、高学年のやる気にも火がついたようです。
初日にしては、すばらしい!・・・・・・100点の出来栄えです!!
さすが東谷っ子!
これから精度を高めていきましょうね。これからの上達が楽しみです。
「おはなしウーフ」の方に来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。
最初の本は、「ちいさなたいこ」。
子どもたちは、お話に興味津々。真剣に聞いていました。

10/31はハロウィンということで、後半は、紙芝居「ハロウィンのかぼちゃ」。
ハロウィンの日にはどうしてかぼちゃを飾るのか、という内容です。
子どもたちも話の続きが気になる様子です。

おはなしウーフ様、お忙しい中、読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。
昨日10月1日、ニンジニアスタジアムにて、
爽やかな秋晴れの下・・・・・・、いえ、10月にしては異例の暑さの中、
東温市小学校陸上運動記録会が開催されました。
3~6年の東谷っ子も、練習で培った力を存分に発揮し、競技しました。





応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は3~6年生が市陸上運動記録会に行っているので、「1.2年生の日」です。
東温市婦人会から10名の方にお越しいただき、今年度2回目の土づくり交流を行いました。
開会挨拶の後は、早速土づくりです。

残っていた土に、培養土、堆肥、婦人会特製ぼかし、少しの化学肥料などを加えます。
スコップを使って、まんべんなく土が混ざるようにしていきます。

しっかりと混ざったら、上からシートを掛けて寝かせておきます。
最後に、2年生の代表がお礼の言葉を伝えました。

3週間後に、この土を使って婦人会の方と一緒に、花の球根を植える予定です。
1.2年生が元気よく、最後まで頑張りました。
明日10月1日、東温市小学校陸上運動記録会が開催されます。
3~6年生全員が選手として参加しますので、壮行会を開きました。

「自己ベストを目指して・・・」「最後まで走り切って・・・」「集中して競技に臨み・・・」などなど、
一人一人が、しっかりと決意の言葉を述べていきました。
最後は、1、2年生がエールを送りました!

放課後、練習を積み重ねてきた成果を出してくださいね!
東谷小学校みんなで応援しています!!
9月の参観日は、人権参観日です。
1・2年生は、道徳「ハムスターのあかちゃん」。生き物の成長の様子を優しく見つめ、命あるものを大切にしようとする態度を育てることをねらいとして授業を行いました。

3・4年生は、道徳「おふろだいすき」。不合理な差別が身近にも存在していることに気づかせ、正しいことは自信をもって堂々と伝えていこうとする意欲を高めることをねらいとして授業を行いました。

5・6年生は、道徳「権利の熱気球」。自分が大切にしたい権利について考えることを通して、価値観や生き方について考えを深め、人それぞれ、大切に考える権利が違うことを理解しようと授業を行いました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご参観くださり、ありがとうございました。
東谷小学校の研究教科は、国語科です。
今日は、2年生担任が国語科の授業研究を行いました。
単元は、「どうぶつ園のじゅうい」です。
全校の先生が参観していても、子どもたちはいつもどおりの学習態度。

子どもたちは、真剣に課題を進めていきました。
はじめ・中・おわりの構成で、簡単な説明文を書き、
授業の最後、一人一人ができ上がった説明文を発表しました。
短時間で、うまく書けているなぁと感心しました。子どもたちも、学級担任もお疲れさま!

10月1日は、市の陸上運動記録会です。
記録会に向けて、ユニフォームのサイズ合わせをしました。
身長順に並び、おおよそサイズが合いそうなものを配りました。

その後、試着し、自分の体型に合わせて交換。

ユニフォームのサイズも数も限られているので、配られたものでお願いしますね。

ユニフォームを手にして、記録会へのやる気も更に高まりましたね!
9月22日が秋分の日。
今年の秋のお彼岸は、彼岸入りが9月19日、彼岸明けが9月25日です。
秋のお彼岸に合わせて咲くのが、彼岸花。
彼岸花と言えば、赤い花ですよね。東谷小学校の周りにもたくさん咲いています。

ん?校庭の片隅に?白い彼岸花???

珍しい!!
白花彼岸花は、赤い彼岸花に比べると絶対数がかなり少なく、やはり珍しいそうです。
興味のある方は、ぜひご来校ください。
プール横の駐車場のところに咲いています。
今朝の登校時、ある子どもの声。
「月が、とってもきれいに見えたよ。まんまるだった!」

西の空に、くっきりと浮かぶ「有明の月」。幻想的です!
先日の9月17日は、十五夜(中秋の名月)。※今日の一言で、子どもたちに紹介しました。
翌日の9月18日が、満月でした。
てっきり、十五夜の月は、満月とばかり思っていたのですが、
調べてみると、どうやら必ずしも一致しないそうで、「目からうろこ」です!
「有明の月」を見て、きれいと思えるこどもたち。感性が豊かです!!