プレジョブチャレ夢わくworkフェスタ
2025年2月14日 14時11分6年生は、プレジョブチャレ夢わくworkフェスタに参加しました。
県内の小学校6年生全員がオンラインで参加し、働くということについて考えました。
県内企業の紹介ビデオを見たり、中学生からジョブチャレの感想を聞いたりしました。
仕事に就き、働くということについて、いろいろな方の意見を聞きながら、一人一人がしっかりと考えることができました。
6年生は、プレジョブチャレ夢わくworkフェスタに参加しました。
県内の小学校6年生全員がオンラインで参加し、働くということについて考えました。
県内企業の紹介ビデオを見たり、中学生からジョブチャレの感想を聞いたりしました。
仕事に就き、働くということについて、いろいろな方の意見を聞きながら、一人一人がしっかりと考えることができました。
中予保健所から3名の歯科衛生士さんに来ていただき、
1~4年生を対象に「はみがき教室」を実施しました。
はじめに、歯や口の役割、歯の数と食べられる食べ物の関係について話を聞き、
そのあと、鏡を使って、今、自分の歯が何本あるのかを確認をしました。
確認後は、咀嚼チェックガムを噛んで、噛む力のチェックです。
もぐもぐと60回。「よく噛めている」と、色が変化します。
一生懸命に噛みましたが・・・・・・、
意外と「よく噛めている」まで色が変化していなくて、みんなびっくりです。
噛むことの大切さ、歯や口の病気、プラークについて話を聞いたら、いよいよブラッシング指導です。
新しい歯ブラシと今使っている歯ブラシとを比べ、「ブラシが広がっている!」という声も。
染め出しを塗り、汚れがついている箇所の確認。
一本一本、小刻みで丁寧に磨くことで、染め出しで染まった歯は綺麗になりました。
これからも教わった磨き方を意識して、続けてくださいね!
本日は、歯科衛生士のみなさんありがとうございました。
先日、5・6年生国語科の授業研究を行いました。
複式授業の研究です。
単元は、5年生が『言葉でスケッチ』、6年生が『知ってほしい、この名言』です。
子どもたちは、学習課題に沿って、学習を進めていきました。
間接指導のときの自学も、慣れたものです!さすが東谷っ子!!
最後は、5年、6年が互いの学習の成果を発表し合いました。
みなさん、よく頑張りましたね。
人権擁護委員の方を講師に招き、人権教室を行いました。
今年度の対象学年は、1・2年生です。
まず、『白い魚とサメの子』の紙芝居を見ました。
そのあと、物語に登場した白い魚やサメの気持ちを想像していきました。
後半は、「命の大切さ」や「やさしさ・思いやり」について考え、
「いじめはいけない、いじめをしない」という人権意識を高めました。
これからも、友達へのやさしさ・思いやりをもった東谷っ子でいてくださいね!
体験入学・就学前保護者懇談会を実施しました。
来年度の入学予定児童・保護者に来校していただきました。
保護者が懇談会を行っている間、入学予定児童は1・2年生といっしょに活動です。
まずは、学校探検。校内を紹介しました。
教室に戻ると、準備していた出し物です。
クイズを出したり、歌・演奏を披露したりしました。
入学予定児童へのインタビュー「入学して、頑張りたいことは何?」では、
「勉強をがんばりたい!」と回答。
すばらしいですねぇ~。
最後にプレゼントを渡し、みんなで記念撮影!
もう立派に、東谷っ子の仲間入りです。
1・2年生のみなさんも、おもてなしをありがとうございました。
地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報の合図で、訓練開始。
一斉に机の下に入って、避難行動をとりました。
その後、避難開始。
黙って、速やかに避難しました。みんな、真剣な顔つきです。
何度も訓練を行うことで、とっさ時の判断・行動につながります。
今回の訓練も、すばらしい東谷っ子でした!
5・6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。
現在、一食分の献立を立てる単元の学習をしています。
そこで、栄養バランスのよい一食分の献立を班ごとに立て、それを調理して食べることにしました。
今日は給食を止めているので、自分たちで作ったご飯が昼食になります。みんな、気合いも用意もばっちりで、今日の実習に臨みました。
事前に考えた計画に従って、手際よく調理を進めました。
安全に気を付けて、上手に調理することができました。
できた料理は、先生たちにもお裾分け。先生たちからは、おいしかったと褒めていただきました。
中には、先生が作るよりおいしかったよ!と言ってもらっている班もありました。すばらしい!
それぞれの班で工夫して考えた献立は、とてもおいしく栄養バランスのよいものでした!
ちなみに、ご飯は地域の方から提供していただいた河之内のおいしいお米で炊きました。
一粒一粒がとてもおいしく、自分たちのつくったおかずと一緒においしくいただきました。ありがとうございました!
1・2年生は、図画工作科で粘土を使い立体作品づくりをしました。
テーマは、「いっしょに おさんぽ」。
行きたい場所はどこかな?何をしながら行こうかな?
と、思いをめぐらしながら作品を完成させました。
みんな、散歩する様子を楽しく表現することができましたね!
2月初めの集会は、校長訓話です。
今日は立春。昨日が節分でしたから、校長は、節分に関する話をしました。
節分は、邪気(見えない悪いもの)を鬼に見立て、豆をまいて追い払う風習である。
鬼には、
赤鬼(欲しがり鬼)、青鬼(怒りんぼ鬼)、黄鬼(わがまま鬼)、緑鬼(なまけ鬼)、黒鬼(人のせい鬼)と、
5色の鬼がいる。
誰の心にも棲んでいるから、何かのきっかけで出てきてしまう。
「心の鬼」を追い出そうと、強い気持ちをもって生活しましょう。
という内容でした。
今年度も残り2か月。
東谷っ子のみなさん!心の鬼を追い出して、頑張っていきましょう!!
1月の表彰集会を行いました。
今回の表彰は、えひめっ子ピカイチ大賞、読書感想画コンクール、校内書き初め大会などです。
どの子も、大きな声で返事をし、堂々と賞状を受け取ることができました。
様々な場面で活躍し、成果を挙げることができて、大変すばらしい!
本当によくがんばりましたね!!