全校読み聞かせ
2025年3月3日 18時05分図書館支援員さんに、全校読み聞かせをしていただきました。
お話は、『しげちゃん』『しあわせになあれ』の2本。
名前の大切さを感じられる本です。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
読み終わったあとの感想発表。大勢が挙手をしました。
たくさんの人が、本の感想を自分の言葉で伝えました。
さすが東谷っ子です!
すてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
図書館支援員さんに、全校読み聞かせをしていただきました。
お話は、『しげちゃん』『しあわせになあれ』の2本。
名前の大切さを感じられる本です。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
読み終わったあとの感想発表。大勢が挙手をしました。
たくさんの人が、本の感想を自分の言葉で伝えました。
さすが東谷っ子です!
すてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
今日は、朝から小雨が降っています。
あいにくの雨です。
昼休み、子どもたちはどのように過ごしているのかな?と、各教室をのぞいてみました。
すると、どの教室も掃除をしています。
金曜日は、掃除の時間がありません。
給食当番でない人たちが、自主的に掃除をしているのだそうです。
えらい!さすが東谷っ子です!
自分の教室を自主的にきれいにしようとする心掛けが、すてきです!
教室の床だけでなく、心も磨かれていますね。
片付けも最後までしっかりとできました!!
3・4年生は、林業体験活動として校区内にある「ふくさの森」へ行きました。
森林林業課の方から説明を受け、はじめに取り組んだのは、「飾り炭づくり」です。
アルミ缶の中へ炭にしたいものを詰め、火にかけます。
仕上がりを楽しみに待つ間、森林に関するクイズをしていただきました。
続いては、「木工体験」です。木材を使って、棚を作りました。
さらに今年は、「しいたけの植菌」を行いました。
原木にドリルで穴を空け、そこへ種駒を丁寧に植えました。
しいたけが育つまでには2年かかるそうです。
そして、いよいよ飾り炭が完成しました!
アルミ缶を開けてみると、、、
入れていた物がきれいに真っ黒の炭になっていました!
インテリアとしてだけではなく、消臭効果もあるそうです。
貴重な経験に加え、すてきなお土産をたくさんいただきました。
今日は、遠足に行きました。
簡単な諸注意の後、バスに乗って出発!
最初の目的地は、松山市総合公園。
大きなアスレチックが見えてくると、子どもは目を輝かせていました。
今日は天気が良く、みんな思いっきり外遊びを楽しみました。
昼食は、公園の広場でお弁当です。
6年生と話ができる時間も残りわずか。
みんなで楽しく話をしながら、おいしく食べました。
お弁当のあと、松山市考古館へ。
考古館では、学芸員さんに館内の展示物について説明していただきました。
バックヤードも案内してもらい、ナウマン象の牙の大きさに驚きました。
最後に、みんなで勾玉づくりをしました。
紙やすりで擦って、形を作っていきます。
世界に一つだけの勾玉ができ、大満足の遠足となりました!
参観日を実施しました。
土曜日ということもあって、多くの保護者に来ていただきました。ありがとうございます。
今年度最後の参観日なので、各学年とも、発表会形式の授業を行いました。
一年を振り返って、自分の成長を発表する学年。
将来の夢を発表する学年。
自作オリジナルの物語を発表する学年。
と、発達段階に応じて、内容はいろいろでした。
子どもたちは準備から発表まで、お疲れ様でした。
堂々と発表できていましたね。緊張しませんでしたか?よく頑張りました!
1・2年生は、生活科の授業で、一年間の成長を振り返っています。
自分の成長を振り返り、すごろくに表すことにしました。
「あのときは、どうだったけ?」
「夏の花って、ヒマワリの他に何が咲いていたっけ?」
などとつぶやきながら作っていました。
途中経過を見せてくれました。
一年間の成長記録すごろくの完成が待ち遠しいです!
3・4年生は、おはなしウーフさんに読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は、まず、『なにわのでっち こまめどん』。
関西弁のテンポの良い物語で、くすっと笑える滑稽なお話です。
さすがウーフさん!抑揚の付いた上手な読みに、みんな、楽しそうに聞き入っていました。
2つ目のお話は、『注文の多い料理店』。しかも、紙芝居です。
みんな、知っている話だったようですが、紙芝居の臨場感に物語に入り込んでいました。
読み聞かせをしていただき、楽しくほっこりした時間となりました。
ウーフさん、ありがとうございました。
今日は月に1回の全校給食の日です。
今回、初めて全員がそろって全校給食を実施することができました。
各班、いろんな話題で盛り上がりながら、おいしく給食をいただきました。
恒例のクイズタイムもあり、みんなで楽しい 時間を過ごしました。
次回は3月19日です。
6年生のリクエスト給食の日ということで、楽しみですね♪
次も全員そろって全校給食ができるように、体調管理よろしくお願いします!!
今日は「目に愛のある生活をしよう!」というテーマの話です。
9月と1月にした生活リズムチェックでは、「テレビ・動画・ゲームなど」の利用時間が長い人が多かったようです。
もっと目を大切にしてもらいたい、という思いからこのテーマになりました。
まず、目の仕組みや視力が低下した際のものの見え方についての話を聞きました。
気をつけたら良いことを3つ。
1 正しい姿勢と距離を心がけること
2 左右均等な距離・明るいところで見たり読んだりすること
3 20~30分に1回は遠くを見て目を休憩させること
目に良い習慣を3つ。
1 外で遊ぶ
2 睡眠時間をしっかりとる
3 バランスのよい食事をとる
という話がありました。
最後は健康委員と一緒に、全員で目の体操をしました。
簡単にできて、「気持ちいい~!」の声。
目が疲れたときには思い出して、これから、目に愛のある生活をしましょう。
先日、1・2年生にボランティアの読み聞かせの方に来ていただきました。
最近、寒い日が続いているので、天気に関するお話を選んでくださいました。
お話を聞いた後は、しっかり感想を発表して伝えました。
みんなでお話の世界を楽しみました。