1学期は、残り1週間余りになりました。
今日も、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
1・2年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
先生が一人一人の様子を丁寧に見ながら指導していきます。



6年生は、2学期に予定されている学習発表会に向けて、図書室で台本の原作探しをしています。
1学期のまとめだけではなく、先のことまで見通しを持って計画的に進めています。

3~5年生は、総合的な学習の時間で調べた、障害のある方の暮らしについての発表会をしました。
タブレットを使ってプレゼンテーションソフトで発表したり、実物投影機を使って手書きの新聞を拡大して発表したりします。
発表後には、質問もどんどん出て、学びをより深めることができました。




一つ一つの学習を大切にしながら、1学期をしっかりと締めくくることができるようにしたいと思います。
1・2年生は、図画工作科の学習で「すきまちゃん」をつくりました。
すきまテープを使って、自分だけの「すきまちゃん」づくりにチャレンジしました。

手足を思い思いの向きに曲げ、マジックで顔や模様を描いたら完成です。

かわいい「すきまちゃん」がたくさんできました。

教室の中には、隙間がたくさんあります。
「すきまちゃん」にぴったりの隙間を見つけて飾りました。


いろんな隙間に隠れる「すきまちゃん」の面白さやかわいらしさに、みんなメロメロになりました。
かわいい「すきまちゃん」の様子を、タブレットを使って写真に撮りました。

みんなで紹介し合い、その面白さやかわいらしさを分かち合って楽しみました。
1・2年生の畑や鉢では、夏野菜の収穫が始まっています。
ナスやきゅうりなどをたくさん収穫し、学校で食べたり、家庭に持ち帰って食べたりしています。

今日は3本植えていた枝豆を収穫しました。

まずはハサミを使って、さやを一つずつ丁寧に切り離しました。

次に産毛を取って塩味をつけるために塩揉みをしました。

下準備ができたら、 いよいよ茹でていきます。
調理をするために調理室を使うのは初めての1・2年生は、調理室にある様々なものに興味津々です。
天井には、鍋の中がよく見える鏡がついていました。この鏡を使えば、背の低い1・2年生でも鍋の中がよく見えました。

採れた枝豆は全部で67さやありました。

茹で上がった熱々の枝豆をみんなでいただきました。
「豆の味が濃いね!今まで食べた枝豆の中で一番美味しい!」と、その味に驚きながら味わいました。

食べ終わった後には、
「全校のみんなにもお裾分けしたい!」
「お世話になっている先生にもあげよう!」
と、相手を思いやる優しさあふれる言葉が出てきました。


先生たちにも全校のみんなにも喜んでもらえて、自然と笑顔が広がりました。
本日、7月5日は「児童生徒をまもり育てる日」です。
いつも以上に子どもたちをしっかりと見守る活動を行います。
警察OBの警友会の方がボランティアで、朝早くから見守り活動に参加してくださいました。


河之内地区と則之内地区の方も、いつもどおり登校を見守ってくださいました。
雨の日も暑い日も、毎日見守りをしていただいき、本当にありがとうございます。


下校時は、雨が降っていました。
みんなが並んで「さようなら」の挨拶をした後、安全に気を付けて帰ります。




青色防犯パトロールカーで巡回し、子どもたちの下校の様子を確認しました。
きちんと一列で、車に気を付けて歩いている東谷っ子はさすがです。
子どもたちの見守りに御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の昼休みは、明後日に予定されている滑川体験学習の準備を行いました。
グループ別に鍋やボウル、お玉、ピーラー、まな板など、当日使う物をきれいに洗って乾かします。



みんなで使うたわしやスポンジ、やかんはまとめていきます。
昼休みの短い時間でしたが、高学年の子どもたちが協力して当日に向けてしっかりと準備をしました。


当日も、みんなで協力して活動し、おいしいカレーを作ることができると思います。
今日の3時間目の体育は水泳の予定でしたが、天気が悪かったので体育館で全校体育を行いました。
まずは、みんなで手をつないで輪になって、童謡「あんたがたどこさ」に合わせて回ります。
左回りにジャンプしますが、「さ」の言葉だけは右にジャンプします。
簡単なルールだけれど、やってみると全員の呼吸を合わせるのはなかなか難しかったようです。



次は、ペアで背中合わせに座り、腕を組んで立ったり座ったりします。
これも2人のタイミングと力加減を合わせないと、うまく立ち上がることができません。



最後は、ペアの相手だけを追いかける鬼ごっこ「ラッシュアワー」です。
ルールは、「自分のペアだけを追いかける、走らない、手を前に出して歩く」の3つです。



走ってはいけないというルールですが、油断するとつい走ってしまいます。
どのゲームも簡単そうに見えて、意外と難しいものでした。
これらのゲームを通して、息を合わせて活動するよさや楽しさを味わうことができました。
6月に登校する最終日。
今日も、東谷っ子はしっかり学習に取り組みました。
まず、3時間目の様子です。
1・2年生は道徳の学習で、自分たちが育てている野菜のことを考えながら、ワークシートに感想を書きました。
1・2年生ともに、文字を丁寧に書いています。


3・4年生は社会科の学習で、リサイクルマークについて調べたことをタブレット端末を使ってまとめていきました。
先生にやり方を教えてもらいながら、図や写真を入れて見やすく仕上げています。


5・6年生は図画工作科の学習で、自分たちの思い出に残っている場面を思い出しながら絵に表しました。
さすが5・6年生。いつも集中して学習や作業に取り組むことができます。


どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
次は、4時間目の様子です。
1・2年生は、音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを使って、「ド」の音の練習をしていました。
リズムを変えて楽しく取り組んでいます。


3・4年生も音楽科の学習で、リコーダーの練習です。先生に一人ずつ聞いてもらいながら練習をします。
友達の演奏に合わせて、みんなで練習に取り組みます。


5・6年生は家庭科の学習で、支援員の先生にも見てもらいながら、小物づくりに取り組みました。
完成予想図どおりに仕上げるのは大変ですが、みんな一針ずつ丁寧に縫っていきます。


楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。
6月もけじめをつけて学習に取り組み、多くのことを学び、成長することができました
今日は、クラブ活動の様子を紹介します。
今週の月曜日に、体育館でポートボールを楽しみました。
先生の説明の後、チームに分かれて整列し、挨拶をして試合が始まりました。


どうしてもボールのあるところに人が集まってしまいますが、周りをよく見てパスを出したり、相手を追いかけてディフェンスをしたりして頑張ります。
得点が入るとチームのみんなで大喜び!




体育館を走り回り、ゲームが終わるとみんな汗びっしょりでした。
チームの勝利に少しでも貢献できるよう、力一杯プレーする姿が輝いていました。
今日は、参観日でした。
まず、2校時の参観授業の様子を紹介します。
1・2年生は、学級活動「おはし名人になろう」の学習です。
講師としてお招きした栄養教諭の先生から、正しい箸の持ち方を教えていただきました。
保護者の方にも参加していただいて、おはし名人になれるよう練習しました。



3・4年生は、算数科「暗算のしかたを考えよう」「1/10より小さい数を調べよう」の学習です。
先生は、2つの黒板を行き来しながら、それぞれの学年に別々の内容を教えていきます。
また、先生がそばにいないときも、指示されたことを黙々と集中して取り組みます。



5・6年生は、学級活動「東温市の未来を考える」の学習です。
東温市のよさやどんな東温市にしたいかについて各自が考え、その後、グループ別に話し合いました。
この話合いで出た意見をもとに、夏休みに行われる「子どもミーティング」で発表する予定です。



3校時は、全校児童と保護者を対象にした情報モラル教室を行いました。
講師として愛媛県警察本部生活安全課の方に来ていただきました。
フィルタリングマンが、SNSに関するトラブルやインターネットの正しい使い方について、分かりやすく教えてくれました。
親子共に学びのある話を聞くことができました。
今日も東谷っ子たちは感想や学んだことを進んで発表しました。




4校時は、5年生の集団宿泊活動説明会がありました。
実際の活動の様子や場所をイメージできるよう、写真や資料を見ながら説明を聞きます。
活動時に役立てようと、真剣な態度でした。


今回の参観日も、東谷っ子の頑張る様子を、保護者の皆様や学校運営協議会委員の方々に見ていただくことができました。
明日からも、子どもたちが、健康で明るく「すなおな心で がんばる」ことができるように努めていきます。