運動場にお客様!?
2024年7月30日 11時00分校内を巡視中、校庭の木の上に何やら生き物の気配が・・・・・・!?
その正体は、猫。木の間からひょっこり顔を出していました。
こちらをじっと見つめ、「にゃぁ~」と鳴く猫。
降り注ぐ強い日ざしに、木陰で暑さをしのいでいるのでしょうか?
かわいらしいお客様の訪問?何だか、心が癒やされた一瞬でした。
校内を巡視中、校庭の木の上に何やら生き物の気配が・・・・・・!?
その正体は、猫。木の間からひょっこり顔を出していました。
こちらをじっと見つめ、「にゃぁ~」と鳴く猫。
降り注ぐ強い日ざしに、木陰で暑さをしのいでいるのでしょうか?
かわいらしいお客様の訪問?何だか、心が癒やされた一瞬でした。
30度を超える暑い日が続いていますね。
今日もかなり暑いです!!
そんな中、20名ほどの児童や中学生がプールを楽しみにやってきました。
プールに入ったときは、「ぬるい!」と言っている声が聞こえてきましたが、
その後は、泳いだり追いかけっこをしたりして、仲良く元気いっぱい遊んでいました。
とっても気持ちよさそうです!
監視をしてくださった保護者の方々、暑い中ありがとうございました。
夏休みが始まり、1週間が過ぎました。
静かな校舎の裏では、植物たちが元気よく育っています。
ところで、ヘチマには目が付いていませんが、なぜネットをつかむことができるのでしょうか。
それは、つるを伸ばしながら、絶えず一方向に回転させているからなのだそうです。
植物にも、様々な知恵があるのだと感心しますね。
夏休み中の3日間、「くすのき教室」を開いています。
今日も、多くの子どもたちが学校に来て、勉強をしていました。
「くすのき教室」とは、学習を希望する児童に教室を開放する取組です。教員が学習の相談や支援を行っています。
夏休みの宿題をしている子、自主学習をしている子・・・・・・。
みんな集中して学習に取り組んでいました。
まだまだ長い夏休み、宿題をやり終えたら、1学期の復習にもしっかり取り組んでくださいね!
夏休みに入って5日目です。
児童クラブをのぞいてみると、9人の子どもたちがやってきていました。
午前中は、お勉強タイム?
みんな机に向かって夏休みの宿題中。
分からないところを教え合っている場面も・・・・・・。
早く宿題を終わらせて、夏休みを満喫したいですね!がんばれぇ~!!
本日、川上小学校で東温市小学校水泳記録会が開催されました。
本校からは、10名の児童が選手として出場しました。
レーンに入った子どもたちの凛々しい表情から、気合いが伝わってきました。
一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して、一生懸命泳ぎ切りました。
たくさんの児童が自己ベストの記録を出すことができました。
また、3名の児童が入賞を果たしました。メドレーリレーも見事、3位入賞です!
見ているときには、応援も一生懸命頑張っていました。
他校の選手たちにも、温かい声援や拍手を送る子どもたち。立派です!
選手のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
東温市水泳記録会に向けて、最後の練習を行いました。
選手になった子どもたちは、約1か月間練習してきたことを思い出しながら、最後の調整を行いました。
いよいよ明日が本番。
各々の目標の達成を目指し、精一杯頑張ってください!
第1学期終業式を執り行いました。
日頃、私服の子どもたちも、今日は標準服で登校です。
いつも以上に、引き締まった顔をしています。
国歌斉唱の後、児童代表3名が1学期の反省と夏休みのめあてを述べました。
緊張しながらも、しっかりとした口調。すばらしいスピーチでした!
特に、最後の6年生。原稿を持たずに話すところは、さすがです!!
続いて、校長式辞。今月、新札に切り替わった話題を基に、話が始まりました。
新1万円札の渋沢栄一の言葉から、
「夏休み、家庭での自分の役割を考え、実行しましょう。そして、健康に気を付け過ごしましょう。」
といった内容の話。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
さあ、明日から、・・・・・・いえ、今日の午後から、夏休み!
有意義な44日間を過ごしてくださいね!!
7月23日(火)に行われる東温市水泳記録会に向けて、壮行会を行いました。
まず、選手の発表と出場種目の紹介をしました。
その後、選手一人一人が決意の言葉を述べました。
どの子も、「自己ベストを出したい。」「持てる力を精いっぱい発揮したい。」など、記録会への抱負を立派に述べました。
それを受けて、下級生たちは、エールをしっかりと送りました。
記録会当日は、連日、練習に励んできた成果を存分に発揮して、すばらしい泳ぎを見せてくださいね!
愛媛県美術館に『世界遺産 大シルクロード展』を、全校児童で観に行きました。
開館前に到着。待ち時間に、城山公園で松山城をバックに写真を撮りました。
低学年の子どもたちには、正直、難しいのかなぁと思っていたのですが、
いえいえ、どの子も展示物に興味津々。
古代シルクロードの名宝は、一級品!誰が見ても、そのよさが分かるってところでしょうか!?
6年生は、社会科で奈良時代を学習中。ちょうど正倉院やシルクロードなど、天平文化のところです。
なんて、タイムリー!
見学予定時間は1時間でしたが、あっと言う間に過ぎ、時間が足りないほどでした。
今回の見学は、地域の方(卒業生の保護者)から、
「ぜひ、この機会に、東谷小の子どもたちに本物を観せてあげてほしい。」
と、児童数分のチケットを提供していただいたのがきっかけです。
とてもすばらしい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。