ブログ

くぎうちトントン♫とび出せ顔

2020年10月5日 12時55分

3、4年生は、図工の時間に「くぎうちトントン とび出せ顔」の作品づくりに取り組んでいます。

釘で顔の輪郭を作り、そこに毛糸を引っかけたり、様々な材料を貼り合わせたりしながら、面白い顔を作っています。

「この部分が目でね・・・」「スポンジを触ると、まゆげが動くんだよ。」と何だか楽しそうです。

顔が見えてきますか?

一人一人すてきな作品ができました。

生きものなかよし

2020年10月3日 12時39分

1、2年生の生活科の時間の様子です。

今日は幼稚園児を招いて、自分たちが飼っている生きものについて、調べたことを発表しました。

発表後は、生きものとの触れ合いタイムの時間♫

今日はダンゴムシもご機嫌で、土の中から顔を出してくれていました。

幼稚園でも、カブトムシの幼虫を飼っているようで、小学生も

見せてもらいました。みんな興味津々です。

短い時間でしたが、とてもいい交流になりました。

 

 

自転車教室

2020年10月2日 15時03分

本日、3~6年生を対象に自転車教室を行いました。

運動場に交差点や踏切を作り、そこをどのように通過すればよいか実技指導を受けました。

「右折」、「左折」、「停止」の簡単な手信号も学び、練習しました。

自転車の運転に慣れていない様子の児童もいました。

中学生になると自転車で通う児童も多いと思うので、学校の運動場など、危なくないところで練習するといいですね。

手信号も忘れないように一人2回、コースを回って練習しました。

1・2年生も休み時間に練習の様子を見学していました。

自転車は大変便利な乗り物ですが、危険も伴います。

交通事故等に遭わないようにするために、今日の学習を今後の生活に活かしましょう。

 

 

陸上練習

2020年10月1日 17時19分

10月8日に東温市陸上運動記録会があります。

部門別に分かれて練習をしています。

走・跳・投の得意分野で、自己の記録更新目指して頑張ってください。

米俵が学校に!

2020年9月30日 20時27分

地域の方が、9月17日に行った稲刈りで収穫したお米を米俵に入れて持ってきてくださいました。

この中に12kgのお米を入れているそうです。

今年は、お米づくりを通しての地域との交流活動10周年です。

それを記念して、惣河内神社に奉納するために米俵を編んだそうです。

見事な米俵ですね。

また、 稲穂→(脱穀)籾→(籾すり)玄米→(精米)白米 

稲刈り後の作業の流れも示すことができる実物を持ってきてくださいました。

子どもたちの学習になります。

玄関前に展示しました。

今はあまり目にすることのない米俵を見て、子どもたちも喜んでいました。

ありがとうございました。