新東谷日記
7/7(木)七夕集会
1・2年生が、東谷幼稚園児と一緒に「七夕集会」をしました。
まず始めに、みんなで「たなばた」の歌を歌いました。
続いて、七夕飾りづくりです。
短冊に字を書く時には、1・2年生が園児に書き方を教えました。
「願いごとは何?」「どの色のマジックで書く?」などと、自分から声を掛けていました。
輪飾りコーナーでは、1・2年生と園児が、輪飾りの長さを競い合いました。
どこを切ればよいかが分からない園児に、優しく教える小学生。
たくさんの飾りを作った後は、笹に飾りました。
とてもきれいな笹飾りが出来上がりました。
先生たちによる劇もありました。
子どもたちは、劇を通して七夕の由来を再確認しました。
劇を見た後は、小学生からの「七夕クイズ」の時間です。
「七夕は、何月何日でしょう?」
「七夕に出てくる人は誰でしょう?」
など、七夕に関する内容を3択クイズにして出題しました。
何度も練習してきた成果を発揮して、堂々とクイズを出すことができました。
園児が楽しんで答えてくれている様子を見て、小学生もうれしくなったようです。
最後に、一人ずつ願いごとを発表しました。
みんなの願いが叶うといいですね。
園児との交流を通して、成長を実感することができました。
今日の一言【7月7日(木)】
7/6(水)アジサイスタンプ
1・2年生は、先日の生活科の夏探しで、きれいなアジサイをたくさん見つけました。
そこで、図工の時間にアジサイを描くことにしました。
スポンジを使って、アジサイスタンプを作りました。
赤、青、白と混色を楽しみながら、スタンプを押していきます。
思わぬ色ができあがり、「わぁ!きれい!」と歓声が上がりました。
丸くスタンプすると、西洋アジサイのできあがりです。
次は、山アジサイに挑戦です。
綿棒も使ってスタンプをします。
周りに、アジサイスタンプを押すと山アジサイになりました。
続いて葉っぱづくりです。
葉脈も折り目で表現しました。
アジサイが咲く時期はもう終わりかけていますが、教室には、きれいなアジサイが咲きました。
これからしばらくの間は、この素敵なアジサイを観賞したいと思います。
今日の一言【7月6日(水)】
7/5(火)学校訪問
本日、中予教育事務所と東温市教育委員会の学校訪問がありました。
7名の方に御来校いただき、子どもたちの授業の様子や学校の教育環境などを見ていただきました。
【1・2年生 算数科】
【3・4年生 国語科】
【5・6年生 社会科】
参観していただいたのは、2学年が一つの教室で学習する「複式」の授業です。
どの学年の子どもたちも、落ち着いて、集中して学習していました。
御来校いただいた皆様には、すなおな心でがんばる東谷っ子の様子を御覧いただけたと思います。
夏休みまで残すところ2週間となりました。
この2週間で学習や生活のまとめをして、1学期をしっかりと締めくくっていきます。
今日の一言【7月5日(火)】
7/4(月)滑川体験活動②
7月1日(金)に実施した「滑川体験活動」の後半を御紹介いたします。
滑川渓谷の奥の滝まで行って水晶探しをした後、バスに乗って「なめがわ清流の森」に戻りました。
ここは、「旧滑川小学校」の跡地で、野外活動研修施設として利用されています。
目の前には清流が流れ、自然豊かな場所です。
ここで、子どもたちは水着に着替え、川遊びを楽しみました。
きれいな川の中で、水を掛け合ったり、川底の様子を見たり、魚や水辺の生き物を探したりしました。
みんな、とびきりの笑顔で、楽しい時間を過ごしました。
川から上がって着替えた後は、昼食の時間です。
この日の昼食は、非常食の試食を兼ねています。
始めに、一人一人に配られた「乾パン」を食べました。
とても美味しかったようで、余った分をみんなで分けて、一つも残さず完食しました。
続いて、「チキンライス」の試食です。お湯を入れてから、出来上がりまでは15分かかります。
その間、子どもたちは、今か今かと時間が過ぎるのを待ち、時間が近づくとカウントダウンが始まりました。
15分が経過し、ついにチキンライスが出来上がりました。
スプーンでよくかき混ぜ、美味しそうに、味わいながら食べていました。
非常食の後は、おやつタイムです。
いろいろな種類のおやつを持ってきており、どれから食べようかとみんなとても楽しそうです。
半日の日程でしたが、とても充実した時間になりました。
今回訪れた場所は、とても貴重な財産です。
これらの財産を生かした教育活動を、これからも継続していきたいと思います。
今日の一言【7月4日(月)】
7/1(金)滑川体験活動
本校校区は自然に恵まれ、「白猪の滝」や「唐岬の滝」などの名所が数多くあります。
今日は、その一つである「滑川渓谷」へ行き、自然と触れあう体験活動を行いました。
「滑川渓谷」までは、バスで約20分。
最寄りの海上(かいしょ)バス停で下車し、そこからは歩いて「奥の滝(龍の腹)」と呼ばれる最深部を目指します。
奥の滝(龍の腹)
バス停を降りた後は、ボランティアガイドの方に案内していただきました。
渓谷の景観を楽しみながら、「熊の爪」「犬くぐり」と呼ばれる場所など、それぞれの特徴を教えていただきました。
そして、ついに奥の滝(龍の腹)に到着しました。
深い緑に囲まれた空間に木々の間から光が差し込み、とても神秘的で素敵な光景でした。
ここで、みんなで水晶探しをしました。
シャーレに砂をすくってよく目を懲らすと、小さな透明の石が見付かります。
子どもたちは、瞳を輝かせながら一生懸命探し、たくさんの水晶を見付けていました。
校区のすばらしい自然に触れることで、地域を愛する気持ちと豊かな心を育むことにつながる活動になりました。
この後、滑川野外活動研修施設「なめがわ清流の森」に移動して、川遊びと非常食の試食を行いました。
その後半の活動は、来週月曜日の東谷日記にて御紹介します。
今日の一言【7月1日(金)】
6/30(木)夏さがし
あっという間に梅雨が明け、暑い暑い夏がやってきました。
植物からも初夏を感じることができます。
1・2年生は、生活科の学習で、夏探しをしました。
校庭には、美しいアジサイがたくさん咲いていました。
子どもたちは、気に入った夏の植物をタブレットで写真に撮りました。
すると、体育館の裏で背の高い植物を見つけました。
タチアオイという植物だそうです。
通りかかった校務員さんが、花びらが手にくっつくことを教えてくれました。
それを聞いて、みんな大喜び。
手に乗せてチョウにしたり、ほっぺたにつけたりして楽しく遊びました。
「靴に着けたら、走るのが速くなるかも!」と言いながら、みんなで靴に着けて走りました。
耳に着けても、すてき!
一つの植物から、想像力がどんどん広がります。
最後は、自分たちの背よりも高い茎を取りました。
暑い日が続いていますが、体育館裏の日陰で、夏の植物と一緒にたくさん遊ぶことができました。
1・2年生の子どもたちにとって、季節を肌で感じる有意義な時間となりました。
今日の一言【6月30日(木)】
今日の一言【6月29日(水)】
6/28(火)おおきなかぶ
1年生は国語の授業で、「おおきなかぶ」を学習しています。
学習を進めながら、劇にも取り組みました。
登場人物は、6人。
・・・あれれ?1年生は2人しかいません。
そこで、2年生2人と、先生2人にも手伝ってもらうことにしました。
「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」
おじいさんは、愛情を込めて種をまきました。
おおきなかぶに育ったので、かぶは、なかなか抜けません。
おじいさんは、おばあさんを呼びに行きました。
「おじいさんは、なんて声を掛けたかな?」と、お話に書かれていないせりふを思い出しながら演じます。
どんどん仲間が増えても、まだまだかぶは抜けません。
最後は、6人の力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。」
とうとうかぶは抜けました。
みんな、大喜びです。
この後は、おばあさんがおいしいシチューにしてくれるのだそうです。
おいしく食べるのが、楽しみですね。
物語の世界を想像して、どんな様子かをじっくり考えた1年生。
繰り返しの面白さを感じながら、劇を楽しむことができました。
今日の一言【6月28日(火)】
6/27(月)グランド整備の様子
東谷小学校の運動場には、「4本のくすのき」とたくさんの「桜の木」があります。
自然豊かなすばらしい環境にある学校ですが、時期によって、大量の葉が落ちます。
また、児童数が少ないため、運動場に草が生えることも多くあります。
子どもたちが、ボランティアや清掃活動で環境整備に取り組みますが、なかなか追いつきません。
しかし、校務員さんが市の軽トラックを借りてきて運動場を整備し、草も一緒に削り取って、よい状態を保っています。
先週も、運動場をきれいに整備していただきました。
このようなサポートもあり、子どもたちは、きれいな運動場で気持ちよく活動することができます。
今日の一言【6月27日(月)】
6/24(金)歯と口の健康集会
本日は、歯と口の健康集会を行いました。
健康委員会の児童が、歯に関するクイズをしたり、人の歯の働きについて説明をしたりしました。
人の歯には切歯・犬歯・臼歯があって、それぞれが大切な働きをすることで、いろいろな物を食べることができます。
むし歯ができるまでの話も聞き、きれいに歯みがきをする大切さを学びました。
そして・・・
歯みがきじょうずな“歯みがきジョーズ”が登場!!
東谷小学校のみんなが歯みがき上手になれるように、歯みがきに関するクイズが出題されました。
クイズを通して、正しい歯ブラシの持ち方や、歯をみがくときの力の入れ方について確認しました。
集会後には、分かったことや歯みがきをする時に気を付けたいことについての感想が述べられました。
みんな、歯みがきの大切さを改めて感じたようです。
歯は、食べたり話をしたりするためにとても大切で、一生使うものです。
これからも、“歯みがきジョーズ”が教えてくれた歯みがきのポイントに気を付けて、しっかりとみがいてほしいと思います。
今日の一言【6月24日(金)】
6/23(木)自転車教室
「松山南警察署」「東温市危機管理課」「東温市交通安全協会」の皆様を講師にお招きし、自転車教室を行いました。
参加したのは、3年生以上の児童です。
始めに、自転車に乗る前に気を付けることや、手信号の出し方を教えていただきました。
その後は、自転車の乗り方のお手本を見せていただきました。
横断歩道や線路の渡り方、走行中の後方確認や曲がり方など、それぞれの場所で気を付けなければならないことがありました。
いよいよ、自転車に乗って実習スタートです。
少しふらついたり、確認や合図の出し方が分からなかったりした所もありましたが、講師の皆様に丁寧に教えていただいて正しい乗り方を学ぶことができました。
自転車は便利な乗り物ですが、乗り方を誤ると、危険で恐ろしい乗り物に変わってしまいます。
みんなが安全に生活するために、今日の自転車教室は大変よい学習の機会となりました。
御多用の中、お越しいただいた講師の皆様、子どもたちに分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今日の一言【6月23日(木)】
6/22(水)5・6年生による演奏会
5・6年生は、音楽の時間に「マルセリーノの歌」を学習しています。
昨日、校長先生と教頭先生、学級担任の先生を招いて、この曲を演奏しました。
演奏に使った楽器は、リコーダーと鉄琴、バスマスターです。
5・6年生は、それぞれの楽器できれいな音色を奏で、みんなの息がぴったりと合った美しい演奏を披露してくれました。
途中からは曲調を代えて演奏するなど、自分たちで工夫して練習してきたそうです。
短期間の練習とは思えない、すばらしい仕上がりでした。
2学期に予定している学習発表会や東温市音楽会でも、すばらしい演奏を披露してくれることでしょう。
今日の一言【6月22日(水)】
6/21(火)西谷小学校とのオンライン交流会
3・4年生が、同じ中学校区にある西谷小学校の3・4年生とオンラインで交流会を行いました。
始めに、互いが一人ずつカメラの前に立ち、自己紹介をしました。
自己紹介の後は、今頑張っている水泳練習について、それぞれの目標を発表しました。
また、オンラインで交流をするときに、どのようなことをしたいか、意見を出し合いました。
そして、意見の一つとして出た「お絵かきゲーム」を全員で楽しみました。
5年生での集団宿泊活動と6年生での修学旅行は、東谷小学校と西谷小学校、川上小学校の3校で実施します。
それまでに、更に交流を深めていきたいと思います。
数年後、川内中学校に進学したときの安心感につながるオンライン交流会となりました。
今日の一言【6月21日(火)】
6/20(月)とうおんe-program(5年生)
本日、東温市主催の「とうおんe-program」で、5年生が「みつろうラップ作り」を行いました。
世界的に大きな問題となっているプラゴミ削減のために、環境に優しく繰り返し使える「みつろうラップ」を作ることを通して、環境問題について考えることがこの学習の目的です。
5年生の子どもたちは、始めにいろいろな模様の布の中から、好みの布を1枚選びました。
そして、その布の上に、みつろう(蜜蝋)をまんべんなく敷き詰めました。
みつろうは、ミツバチの巣を構成する蝋(ろう)を精製したものだそうです。
クッキングシートを敷いて、その上からアイロンをかけます。
みつろうを溶かして、布の全面に伸ばしたら完成です。
「みつろうラップ」は、いろいろな物を包んだり、入れ物のフタとして利用したりするなど、様々な用途に繰り返し使うことができるそうです。
この学習は、物作りの楽しさを味わうとともに、環境保全のために実行できることを考えるよい機会になりました。
持続可能な社会を築くために、みんなで考え、一人一人ができることをやっていこうという実践意欲が高まりました。
今日の一言【6月20日(月)】
6/17(金)参観日
今日は、今年度2回目の参観日でした。
2校時に参観授業を行った後、3校時には救命救急法講習会も開きました。
【参観授業の様子】
1・2年生は、国語の授業です。
1年生は「あいうえおの歌」を作る学習、2年生は「スイミー」の学習をしました。
3・4年生は、算数の授業です。
3年生は「時こくと時間」、4年生は「垂直・平行と四角形」の学習をしました。
5・6年生は、社会科の授業です。
5年生は「米づくりのさかんな地域」、6年は「天皇のくにづくり」の学習をしました。
どの教室でも、子どもたちは、落ち着いて意欲的に学習に取り組みました。
【救命救急法講習会の様子】
5・6年生と保護者の皆様、教職員が参加して、救命救急法講習会を行いました。
東温市消防署から、3名の署員の方々に講師として来校していただきました。
講習内容は、「プールでの監視や救助の仕方」「心肺蘇生法」についてです。
参加者は話を聞いた後、人形を使って「胸骨圧迫」と「AEDの使用」の実習を行いました。
現在、プールでの授業や放課後水泳練習が始まっています。そして、夏休みには、PTAによるプール開放も実施します。
いざという時、迅速で適切に対応するためにどう行動すればよいかを、体験しながら学ぶ大変良い機会となりました。
保護者の皆様、授業参観と救命救急法講習会に御参加いただき、ありがとうございました。
東温市消防署署員の皆様、分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
今日の一言【6月17日(金)】
6/16(木)おはなしウーフ
先日、梅雨入りして、東谷には、カエルの鳴き声が響き渡っています。
6月16日、久しぶりに「おはなしウーフさん」が、1・2年生の教室に来てくださいました。
今日はカエルの本を3冊持ってきてくださいました。
韓国の昔話は、あまのじゃくなカエルの話。
ちょっぴり悲しいお話でした。
続いて、いろいろなカエルが食べ物に変身しているお話。
不気味な色や形のカエルに驚きました。
最後は、卵からオタマジャクシ、カエルと変わっていく様子を、大きな写真で説明しているお話でした。
子どもたちは、何千個もある卵にびっくり。
今度、本物も探しに行きたくなったようです。
楽しく、にっこりできる素敵な読み聞かせの時間。次回も楽しみです。
今日の一言【6月16日(木)】
6/15(水)大きくなったよ!
5月から、1年生はアサガオ、2年生は野菜を大切に育ててきました。
今日1・2年生の子どもたちは、国語で勉強した観察名人のポイントに従って、細かく観察しました。
アサガオは本葉が茂り、ピーマンやシシトウは実が大きくなりました。
観察後は、いよいよ野菜の初収穫です。
自分で育てた野菜の味は、きっと格別な味!
味わった感想を聞くのも楽しみです。
今日の一言【6月15日(水)】
6/14(火)クラブ活動
6月13日(月)に、クラブ活動を行いました。
クラブ活動には、3年生以上が一緒に活動しています。
第1回のクラブ活動は、1年間の計画を立てる時間だったため、実際に活動したのは昨日が最初でした。
最初の活動は、バドミントンです。
チームに分かれて対戦し、シャトルを打ち合い、楽しく活動しました。
今後は、工作や調理、ドッジボールなどもする予定です。
スポーツや物作りなど、いろいろな活動を楽しみながら、友達との交流を深めていきます。
今日の一言【6月14日(火)】
6/13(月)歯と口の健康週間
6月4日~10日は、歯と口の健康週間でした。
本校では、健康委員が作った歯みがきカレンダーに取り組みました。
歯みがきカレンダーを確認すると、どの子も1日3回、丁寧に歯みがきをすることができたようです。
保護者の方からも「よくがんばっていた。」「これからも続けてね。」など、励ましのコメントをいただきました。
御協力いただき、ありがとうございました。
今日は、養護教諭が東谷幼稚園の園児に歯と口に関する話をしました。
鏡で自分の口の中を見たり、歯の働きや動物の歯についてのクイズをしたりしました。
最後は、歯ブラシの持ち方や歯みがきのポイントを確認しながら、歯ブラシを使って練習しました。
みんな、しっかりと話を聞くことができました。
東谷小学校、東谷幼稚園の皆さん、これからも丁寧に歯みがきをしてくださいね!
今日の一言【6月13日(月)】
6/10(金)児童集会(校長訓話)
今日の児童集会は、校長先生のお話でした。
「自分のよさを見付ける」ことについてのお話で、子どもたちは一人一人、自分のよいところを発表しました。
・「最後まで諦めずに努力できるところ」
・「何にでもチャレンジするところ」
・「低学年に優しくできるところ」
・「いつも明るいところ」
それぞれに自分のよいところをみんなに伝えました。
校長先生からは、「二つ」の大事にしてほしいことが伝えられました。
一つは、「自分のよさやよいところをこれからも大事に持ち続けてほしい。」ということ。
もう一つは、「自分自身が直したいと思うところがあれば、そこも努力してみよう。直したいと思っていることが、よさに変わるかもしれない。」ということ。
お話の最後には、「自分の未来のために頑張ろう。」と伝えられました。
集会を終えた子どもたちからは、
「もっと、よいところを増やしたい。」
「ほかにも自分のよいところや直したいところを見付けたい。」
「今できていないことも、次からできるようにしたい。」
「よいところを生かしたい。」
といった感想が述べられました。
自分のよさに気付き、互いのよさを認めることで、更によいところを増やし伸ばそうとする東谷っ子たち。
一人一人がしっかりと考え、これからの自分づくりに役立てようとする気持ちが感じられる集会となりました。
今日の一言【6月10日(金)】
6/9(木)外国語科の様子(5、6年)
5年生と6年生は、週に2度、ALT(外国人英語指導助手)とJTE(日本人英語指導者)が来校し、外国語の授業を行っています。
5年生はJTEと、6年生はALTと一緒に学習しています。
5年生の今日の学習は、一年間の様々な行事の言い方を知り、自分の好きな行事を伝え合う内容でした。
こどもの日やクリスマスなど、子どもたちが楽しみにしている行事が出てきました。
6年生は、ALTの英語を聞きながら単元テストに臨みました。
ALTの話す英語をしっかりと聞き取りながら、落ち着いて、それぞれの問題に答えていきました。
小学校では、3・4年生での外国語活動と5・6年生での外国語科で、英語の授業を行っています。
ALTやJTEの話す本場の英語に触れることで、子どもたちは英語に親しみながらしっかりと学習しています。
今日の一言【6月9日(木)】
6/8(水)プール開き
6月6日(月)に「プール開き」を行う予定でしたが、天候不良のため延期していました。
今日、延期していたプール開きを行い、令和4年度の水泳学習がスタートしました。
昨日から放課後水泳練習を始めたのでプール開きの方が後になりましたが、1・2年生にとっては、今日が初めての水泳学習です。
プールサイドに集まった子どもたちは、校長先生や体育主任の先生の話をしっかりと聞き、水泳学習に臨む心構えを確かめました。
児童代表の6年生は、水泳学習での目当てをしっかりと述べました。その力強い言葉から、やる気が伝わってきます。
その後は、シャワーを浴び、体を水に慣らしてからプールに入ります。
伏し浮きやだるま浮き、プールサイドに腰掛けてのバタ足など、基本的な動きにチャレンジしました。
プールサイドにいた東谷のアマガエルが、一緒に泳ぎたそうにみんなの様子を眺めています。
最後は、みんなで同じ方向に回って、大きな水の流れを作りました。流れるプールの出来上がりです。
水はまだ冷たいのですが、みんな元気一杯で、寒さを吹き飛ばしました。
水泳学習を通して、一人一人が泳力を高めるとともに、目標に向かって頑張る気持ちを強くしていきます。
今日の一言【6月8日(水)】
6/7(火)放課後水泳開始!
昨日はあいにくの雨だったため、今日がプールでの放課後水泳練習初日となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、放課後の水泳練習は3年ぶりです。
まずは、水に慣れる練習から始めました。
バタ足の練習もしっかりと頑張ります。
少ない人数での練習ですから、どんどん練習することができます。
冷たい水の中での練習でしたが、時間いっぱい最後まで一生懸命取り組みました。
それぞれの目標に向かって頑張り、たくましい心身を育てていきます。
今日の一言【6月7日(火)】
5年生 集団宿泊活動の様子
6月2日(木)、3日(金)に実施した「集団宿泊活動」の追加記事です。
天気に恵まれ、予定していた活動を全て無事終えることができた「集団宿泊活動」。
いつもとは違った環境で、少し緊張したり、不安に感じたりしたこともあったようですが、自分の役割を果たしながら、仲間と協力して一つ一つの活動をやり遂げた子どもたち。
活動を通して他校の児童との交流が深め、東谷小学校6名同士の絆もより深まりました。
5年生たちにとって、思い出に残る、すばらしい2日間となりました。
子どもたちの表情から、達成感と満足感が伝わってきます。
今日の一言【6月6日(月)】
集団宿泊活動⑾
退所式と解団式を行い、全ての活動を終了しました。
これから、バスに乗って、東温市に向かいます。
5年生は、この2日間の活動を通してよりたくましく成長しました。
学んだことをこれからの生活に生かし、更に成長していくことを楽しみにしています。
集団宿泊活動⑽
オリエンテーリングが終わった後、昼食をとりました。
昼食は親子丼です。
2日間の活動も、残りわずかとなりました。
集団宿泊活動⑼
オリエンテーリングを行いました。
班の友達と協力して各ポイントを回り、ゴールを目指しました。