新東谷日記
7/7(木)七夕集会
1・2年生が、東谷幼稚園児と一緒に「七夕集会」をしました。
まず始めに、みんなで「たなばた」の歌を歌いました。
続いて、七夕飾りづくりです。
短冊に字を書く時には、1・2年生が園児に書き方を教えました。
「願いごとは何?」「どの色のマジックで書く?」などと、自分から声を掛けていました。
輪飾りコーナーでは、1・2年生と園児が、輪飾りの長さを競い合いました。
どこを切ればよいかが分からない園児に、優しく教える小学生。
たくさんの飾りを作った後は、笹に飾りました。
とてもきれいな笹飾りが出来上がりました。
先生たちによる劇もありました。
子どもたちは、劇を通して七夕の由来を再確認しました。
劇を見た後は、小学生からの「七夕クイズ」の時間です。
「七夕は、何月何日でしょう?」
「七夕に出てくる人は誰でしょう?」
など、七夕に関する内容を3択クイズにして出題しました。
何度も練習してきた成果を発揮して、堂々とクイズを出すことができました。
園児が楽しんで答えてくれている様子を見て、小学生もうれしくなったようです。
最後に、一人ずつ願いごとを発表しました。
みんなの願いが叶うといいですね。
園児との交流を通して、成長を実感することができました。
今日の一言【7月7日(木)】
7/6(水)アジサイスタンプ
1・2年生は、先日の生活科の夏探しで、きれいなアジサイをたくさん見つけました。
そこで、図工の時間にアジサイを描くことにしました。
スポンジを使って、アジサイスタンプを作りました。
赤、青、白と混色を楽しみながら、スタンプを押していきます。
思わぬ色ができあがり、「わぁ!きれい!」と歓声が上がりました。
丸くスタンプすると、西洋アジサイのできあがりです。
次は、山アジサイに挑戦です。
綿棒も使ってスタンプをします。
周りに、アジサイスタンプを押すと山アジサイになりました。
続いて葉っぱづくりです。
葉脈も折り目で表現しました。
アジサイが咲く時期はもう終わりかけていますが、教室には、きれいなアジサイが咲きました。
これからしばらくの間は、この素敵なアジサイを観賞したいと思います。
今日の一言【7月6日(水)】
7/5(火)学校訪問
本日、中予教育事務所と東温市教育委員会の学校訪問がありました。
7名の方に御来校いただき、子どもたちの授業の様子や学校の教育環境などを見ていただきました。
【1・2年生 算数科】
【3・4年生 国語科】
【5・6年生 社会科】
参観していただいたのは、2学年が一つの教室で学習する「複式」の授業です。
どの学年の子どもたちも、落ち着いて、集中して学習していました。
御来校いただいた皆様には、すなおな心でがんばる東谷っ子の様子を御覧いただけたと思います。
夏休みまで残すところ2週間となりました。
この2週間で学習や生活のまとめをして、1学期をしっかりと締めくくっていきます。
今日の一言【7月5日(火)】
7/4(月)滑川体験活動②
7月1日(金)に実施した「滑川体験活動」の後半を御紹介いたします。
滑川渓谷の奥の滝まで行って水晶探しをした後、バスに乗って「なめがわ清流の森」に戻りました。
ここは、「旧滑川小学校」の跡地で、野外活動研修施設として利用されています。
目の前には清流が流れ、自然豊かな場所です。
ここで、子どもたちは水着に着替え、川遊びを楽しみました。
きれいな川の中で、水を掛け合ったり、川底の様子を見たり、魚や水辺の生き物を探したりしました。
みんな、とびきりの笑顔で、楽しい時間を過ごしました。
川から上がって着替えた後は、昼食の時間です。
この日の昼食は、非常食の試食を兼ねています。
始めに、一人一人に配られた「乾パン」を食べました。
とても美味しかったようで、余った分をみんなで分けて、一つも残さず完食しました。
続いて、「チキンライス」の試食です。お湯を入れてから、出来上がりまでは15分かかります。
その間、子どもたちは、今か今かと時間が過ぎるのを待ち、時間が近づくとカウントダウンが始まりました。
15分が経過し、ついにチキンライスが出来上がりました。
スプーンでよくかき混ぜ、美味しそうに、味わいながら食べていました。
非常食の後は、おやつタイムです。
いろいろな種類のおやつを持ってきており、どれから食べようかとみんなとても楽しそうです。
半日の日程でしたが、とても充実した時間になりました。
今回訪れた場所は、とても貴重な財産です。
これらの財産を生かした教育活動を、これからも継続していきたいと思います。
今日の一言【7月4日(月)】
7/1(金)滑川体験活動
本校校区は自然に恵まれ、「白猪の滝」や「唐岬の滝」などの名所が数多くあります。
今日は、その一つである「滑川渓谷」へ行き、自然と触れあう体験活動を行いました。
「滑川渓谷」までは、バスで約20分。
最寄りの海上(かいしょ)バス停で下車し、そこからは歩いて「奥の滝(龍の腹)」と呼ばれる最深部を目指します。
奥の滝(龍の腹)
バス停を降りた後は、ボランティアガイドの方に案内していただきました。
渓谷の景観を楽しみながら、「熊の爪」「犬くぐり」と呼ばれる場所など、それぞれの特徴を教えていただきました。
そして、ついに奥の滝(龍の腹)に到着しました。
深い緑に囲まれた空間に木々の間から光が差し込み、とても神秘的で素敵な光景でした。
ここで、みんなで水晶探しをしました。
シャーレに砂をすくってよく目を懲らすと、小さな透明の石が見付かります。
子どもたちは、瞳を輝かせながら一生懸命探し、たくさんの水晶を見付けていました。
校区のすばらしい自然に触れることで、地域を愛する気持ちと豊かな心を育むことにつながる活動になりました。
この後、滑川野外活動研修施設「なめがわ清流の森」に移動して、川遊びと非常食の試食を行いました。
その後半の活動は、来週月曜日の東谷日記にて御紹介します。