ブログ

みどり会

2021年3月12日 15時42分

今日は、地区別に、みどり会を行いました。

今学期の登下校の反省や春休みの過ごし方について話し合いました。

離任式や入学式準備の登校時刻についても確認しました。

安全に登下校できるよう、しっかりと話し合うことができていました。

6年生を送る会

2021年3月11日 15時27分

今日の5・6時間目に6年生を送る会を行いました。

さあ、6年生の入場です。

縄跳び、ボール投げ、イラスト描き、それぞれの得意技を披露しての登場です。さすがでした。

はじめの言葉は、5年生の代表が述べました。

全校ゲーム「レンジでチン」をして、全校のみんなで楽しみました。

次は、学年からの出し物です。

1・2年生は「もじもじクイズ」です。

音楽に合わせて、パラパラと見え隠れする文字を組み合わせて、何か当てるクイズでした。

見ているだけでも楽しい1・2年生の出し物で、6年生も楽しみながら考えていました。

 

3・4年生は、「6年生へ届け!」で、いろいろな6年生の活躍の場面を再現していました。

お世話になったこと、優しくしてもらったこと、給食をたくさん食べること(笑)など、楽しい寸劇で表しました。

最後に6年生への応援ダンスも披露しました。

5年生は、「東谷アタック!」です。

クイズに答えると、隠れていた写真が少しずつ見えてくるおもしろい仕掛けがありました。

6年生のなつかしの写真が出てきました。

最後は、先生たちからの出し物で「Smile(スマイル)」を合唱しました。

曲の途中で一人一人からメッセージを6年生に送りました。

感動で、泣いている児童や先生もいました。

次に、思い出VTRを見ました。

他校に行かれたお世話になった先生からのサプライズビデオメッセージがありました。

お忙しい中、6年生ののために温かいお言葉をありがとうございました。

その後、6年生が1年生のときから今までの懐かしのスライドがたくさん見られて、成長を感じました。

プレゼント渡しがありました。

たくさんの心のこもったプレゼントで6年生もうれしそうです。

歌のプレゼントです。

1~5年生が6年生を囲んで「友」を歌いました。

毎朝、練習した歌を気持ちを込めて歌っていました。

6年生からは、1年のときから6年までの思い出を発表しました。

6年生らしい巧みな表現で文を作っていて、感心しました。

校長先生のお話、5年代表児童の終わりの言葉がありました。

最後は、1~5年生で作ったアーチをくぐって6年生が退場しました。

1~5年生のみなさん、6年生に心のこもった出し物やプレゼント、歌を用意してくれて、温かい会になりました。

6年生、これまで全校を支えくれてありがとう。

今日のすてきな会をよき思い出の一つとして卒業式を迎えてください。

あとわずかの登校日ですが、充実した小学校生活になるよう大切に過ごしてください。

 

 

 

 

避難訓練

2021年3月10日 10時44分

本日、不審者が来た時を想定しての避難訓練を行いました。

まず、学校に不審者が乱入し、教室内で避難する訓練を行いました。

次に、教室内では危険が予想される場合として、体育館へ二次避難を行いました。

どの児童も静かに落ち着いて行動できていました。

先生方もさすまたを持って児童を安全に誘導し、全員無事避難できたことの報告も迅速にできました。

校長先生からの講評では、「危険から安全に逃げる」ことが大切で、忘れないようにしましょう、と指導がありました。

教室や体育館のかぎをかける、机やいすでバリケードを作る、先生たちはさすまたを持って対応する、避難の仕方(さない、けださない、ゃべらない、どらない、がづかない)など具体的なお話もありました。

万一に備えての避難訓練ですが、児童、教師ともに、大変真剣な態度で取り組むことができていました。

学校運営協議会

2021年3月9日 13時46分

昨日、第4回学校運営協議会を開催しました。

来年度の学校運営について、校長が話し、委員からの承認を得ました。

次に、児童にアンケート調査をとった結果を見ていただきました。

その結果を参考に、熟議を行いました。

熟議のテーマは、「子どもたちに地域の魅力を伝えるには」です。

3つの班に分かれて、それぞれの思いを話し合っています。

最後に、それぞれの班で話し合われた内容について、発表し合い、情報共有を行いました。

地域の魅力を子どもたちに伝えるためのアイデアや熱い思いが、たくさん出されました。

すべて実現できるわけではないですが、方向性やそれそれの思いの共有ができ、充実した内容でした。

このように地域、学校、保護者が集い、一つのことに真剣に話し合うこと自体が、とても意義深いことだと思います。

昨日は、夜間にもかかわらず、学校や地域のために会に参加していただき、ありがとうございました。

図書館支援員さんによるブックトーク☆

2021年3月6日 14時00分

3月4日(木)は、図書館支援員さんが2名来校され、ブックトークをしてくださりました。

1・2年生のブックトークのテーマは、『対決』

昔話の絵本を使って、いろいろな本を紹介してくれました。

まず初めに対決するのは・・・・『おなら × ばさま』

この時点で子どもたちは大爆笑!!

「『かめ × うさぎ』なら 何の話?」とクイズも交えながら楽しくブックトークをしてくださりました。

間違いだらけの桃太郎は、面白かったね♫

 

3・4年生のテーマは『宇宙』

題名を見るだけで、想像力が広がり、わくわくする本ばかり!!

 「いつか人間が、宇宙に住む時が来るかもしれないね。」

「その時は、どんな町になっているのだろう。。。。」

と対話をしながら、ブックトークを楽しみました。

宇宙は、分からないことも多いけれど、だからこそ、本を通して、知っていきたいね。

 

5年生のテーマは『落語』

国語の授業で、落語の学習をした子どもたち。

落語について初めて知ったこともあったようで、興味津々で話に耳を傾けていました。

生の落語を聞いたり、落語の絵本をいっぱい紹介してもらったりしました。

今は、英語の絵本になった落語もあるようで、授業後には、一段と落語に対する興味が広がった5年生でした。